HOME 国家試験対策 分野別問題 柔道整復師国家試験対策【第119回:一般臨床(2)】

柔道整復師国家試験対策【第119回:一般臨床(2)】

分野別問題 国家試験対策

問題1下垂体機能亢進症について誤りはどれか。

  1. 大部分は下垂体腺腫による。
  2. 先端肥大症は高身長となる。
  3. 骨端線閉鎖後は四肢末端・顔面部の肥大が生じる。
  4. 高血圧・糖尿病・高脂血症をみる。

答えを見る

解答 2

2.先端肥大症は高身長となる。

問題2甲状腺機能亢進症について正しいのはどれか。

  1. 甲状腺に生じる細菌感染により発症する。
  2. 成人前の女性に好発する。
  3. 体重減少・精神症状をみる。
  4. 甲状腺刺激ホルモン(TSH)が上昇する。

答えを見る

解答 3

3.体重減少・精神症状をみる。

問題3甲状腺機能低下症は次のうちどれか。2つ選べ。

  1. アジソン病
  2. 粘液水腫
  3. クレチン症
  4. グレーブス病

答えを見る

解答 2・3

2.粘液水腫
3.クレチン症

問題4アジソン病について正しいのはどれか。

  1. 副腎皮質機能亢進状態である。
  2. 症状は急激に進行し、特にストレスがかかった時増悪する。
  3. 体重減少・色素沈着・低血圧をみる。
  4. 血中のACTH濃度は減少する。

答えを見る

解答 3

3.体重減少・色素沈着・低血圧をみる。

問題5原発性アルドステロン症でみられないものはどれか。

  1. 低ナトリウム血症
  2. 尿中カリウム値上昇
  3. 高アルドステロン血症
  4. 低レニン血症

答えを見る

解答 1

1.低ナトリウム血症

問題6クッシング病について誤りはどれか。

  1. 糖質コルチコイド過剰分泌による
  2. 満月様顔貌となる。
  3. 多毛・浮腫・高血圧をみる。
  4. 血中ACTH濃度は低下する

答えを見る

解答 4

4.血中ACTH濃度は低下する

問題7次の組み合わせで誤りはどれか。

  1. 先端巨大症 - 骨端閉鎖前の成長ホルモン分泌亢進
  2. バセドウ病 - 甲状腺ホルモン分泌亢進
  3. クッシング症候群 - コルチゾル分泌亢進
  4. アジソン病 - アルドステロン分泌低下

答えを見る

解答 1

1.先端巨大症 - 骨端閉鎖前の成長ホルモン分泌亢進

問題8糖尿病合併症で誤りはどれか。

  1. 腎障害
  2. 視力障害
  3. 中枢神経障害
  4. 血管障害

答えを見る

解答 3

3.中枢神経障害

問題9糖尿病について正しいのはどれか。

  1. インスリンの分泌異常による低血糖状態である。
  2. Ⅰ型糖尿病は若年者に発症することが多い。
  3. 口渇・多飲・乏尿を呈する。
  4. 糖尿病性ケトアシドーシス昏睡ではビオー呼吸を呈する。

答えを見る

解答 2

2.Ⅰ型糖尿病は若年者に発症することが多い。

問題10次の組み合わせで誤りはどれか。

  1. ビタミンD欠乏 - O脚形成
  2. ビタミンC欠乏 - 出血傾向
  3. ビタミンB1欠乏 - 四肢末端知覚異常
  4. ビタミンB2欠乏 - 血液凝固

答えを見る

解答 4

4.ビタミンB2欠乏 - 血液凝固

問題11副甲状腺機能低下症で認められないものはどれか。

  1. 神経・筋の異常興奮
  2. 痙攣
  3. 低Ca血症
  4. 低リン血症

答えを見る

解答 4

4.低リン血症

問題12誤りはどれか。

  1. 骨粗鬆症 ― 病的骨折
  2. 骨軟化症 ― 低身長
  3. 高脂血症 ― 黄色腫
  4. 痛風 ― 骨破壊

答えを見る

解答 2

2.骨軟化症 ― 低身長

問題13ネフローゼ症候群の四徴でないのはどれか。

  1. 高尿酸血症
  2. 低蛋白血症
  3. 高血圧
  4. 高脂血症

答えを見る

解答 1

1.高尿酸血症

問題14腎不全について正しいのはどれか。

  1. 急性腎不全では初発症状として尿量増加がおこる。
  2. 慢性腎不全では血清尿素窒素が低下する。
  3. 急性腎不全では血尿をみる。
  4. 慢性腎不全では低カリウム血症となる。

答えを見る

解答 3

3.急性腎不全では血尿をみる。

問題15慢性腎炎について誤りはどれか。

  1. 浮腫を呈する
  2. 自覚症状が強く認められる
  3. 高血圧を呈する
  4. BUN値上昇する。

答えを見る

解答 2

2.自覚症状が強く認められる

問題16頭蓋内圧亢進症状でないものはどれか。

  1. 頭痛
  2. 項部強直
  3. 徐脈
  4. 鬱血乳頭

答えを見る

解答 2

2.項部強直

問題17脳血栓症について誤りはどれか。

  1. 心臓弁膜症・不整脈の既往者に多い。
  2. 症状は段階的に出現する。
  3. 頭痛・意識障害はさほど強くない。
  4. 麻痺を強く呈する。

答えを見る

解答 1

1.心臓弁膜症・不整脈の既往者に多い。

問題1840歳女性 日中、庭掃除中に突然後頭部への強い頭痛を生じ、直後、意識消失により病院へ搬送された。特にこれまで大きな疾病の既往歴は認められない。本文章から推察される疾患はどれか。二つ選べ。

  1. 脳出血
  2. 脳血栓症
  3. 脳塞栓症
  4. くも膜下出血

答えを見る

解答 1・4

1.脳出血
4.くも膜下出血

問題19パーキンソン病の症状について誤りはどれか。

  1. 姿勢調節障害
  2. 筋トーヌス異常亢進
  3. 精神障害
  4. 自律機能正常

答えを見る

解答 4

4.自律機能正常

問題20パーキンソン病について正しいものはどれか。

  1. 表情にこわばりがある
  2. 片側のみに出現する。
  3. 振戦を認める
  4. バランス感覚が低下する

答えを見る

解答 2

2.片側のみに出現する。

問題21筋萎縮性側索硬化症について誤りはどれか。

  1. 下位運動ニューロンのみの障害である。
  2. 平滑筋は障害されない。
  3. 中年に好発する。
  4. 筋力低下は左右非対称である。

答えを見る

解答 1

1.下位運動ニューロンのみの障害である。

問題22ギランバレー症候群について誤りはどれか。

  1. 神経軸索に対する自己免疫疾患である。
  2. 風邪症状が初発する。
  3. 麻痺は弛緩性麻痺である。
  4. 自律神経障害を認める。

答えを見る

解答 1

1.神経軸索に対する自己免疫疾患である。

問題23ギランバレー症候群について誤りはどれか。2つ選べ。

  1. 感覚障害が強く出現する
  2. 前駆症状として感冒症状を認める
  3. 呼吸筋は侵されない
  4. 病的反射は陰性である。

答えを見る

解答 1・3

1.感覚障害が強く出現する
3.呼吸筋は侵されない

問題24重症筋無力症について誤りはどれか。

  1. アセチルコリン受容体に対する自己免疫疾患である。
  2. 骨格筋脱力・易疲労性を症状とする。
  3. 上肢の脱力がもっとも高頻度に認められる。
  4. 胸腺腫を合併する。

答えを見る

解答 3

3.上肢の脱力がもっとも高頻度に認められる。

問題2560歳男性 半年前ほどから、日常生活動作時の関節の動きの悪さを自覚し始め、最近では常に筋肉がこわばっているような感じという。また、とっさに行う動作も鈍くなってきており、最近、家族からは表情にゆとりがない(つまらなそう)と指摘されることが多いという。病院での精密検査の結果、ある疾患の疑いが強いと診断された。 最も考えられるものはどれか。

  1. 重症筋無力症
  2. パーキンソン症候群
  3. ギランバレー症候群
  4. 進行性筋ジストロフィー症

答えを見る

解答 2

2.パーキンソン症候群

問題26後天性免疫不全症候群(AIDS)で選択的に障害されるものはどれか。

  1. 抗体
  2. ヘルパーT細胞
  3. サプレッサーT細胞
  4. マクロファージ

答えを見る

解答 2

2.ヘルパーT細胞

問題27後天性免疫不全症候群について誤りはどれか。

  1. 液性免疫障害である。
  2. 潜伏期が長期である。
  3. 日和見感染を起こす。
  4. 悪性腫瘍が出現しやすい。

答えを見る

解答 1

1.液性免疫障害である。

問題28後天性免疫不全症候群について誤りはどれか。

  1. CD4リンパ球が障害される。
  2. 無症状期が長い
  3. 急性期に抗体検出が可能となる
  4. 新生児の場合、潜伏期は短い

答えを見る

解答 3

3.急性期に抗体検出が可能となる

問題29全身性エリテマトーデスについて誤りはどれか。2つ選べ。

  1. 高齢女性に多く発症する。
  2. 顔面部に蝶形紅斑を認める。
  3. 光線過敏となる。
  4. 臓器障害は起こらない。

答えを見る

解答 1・4

1.高齢女性に多く発症する。
4.臓器障害は起こらない。

問題30関節の破壊を特徴とする膠原病はどれか。

  1. リウマチ熱
  2. 関節リウマチ
  3. 全身性エリテマトーデス
  4. 多発性筋炎

答えを見る

解答 2

2.関節リウマチ

Visited 50 times, 7 visit(s) today