柔道整復師国家試験対策【第120回:病理(1)】
問題1真菌染色法はどれか。
- ヘマトキシリンエオジン染色
- グロコット染色
- アザンマロリー染色
- チールネルゼン染色
答えを見る
解答 2
2.グロコット染色
問題2ビタミンC欠乏により発症するものはどれか。二つ選べ。
- 壊血病
- くる病
- メラーバロー病
- 脚気
答えを見る
解答 1・3
1.壊血病
3.メラーバロー病
問題3成長期に好発するものはどれか。
- 腎芽腫
- 骨肉腫
- 神経芽細胞腫
- 肝芽腫
答えを見る
解答 2
2.骨肉腫
問題4Ⅱ度熱傷時に認められるものはどれか。
- 発赤
- 炭化
- 潰瘍
- 水泡
答えを見る
解答 4
4.水泡
問題5ウィルソン病の代謝異常はどれか。
- カルシウム
- 銅
- 鉄
- カリウム
答えを見る
解答 2
2.銅
問題6ホルモン分泌低下による疾病はどれか。二つ選べ。
- クレチン病
- クッシング症候群
- 末端肥大症
- アジソン病
答えを見る
解答 1・4
1.クレチン病
4.アジソン病
問題7思春期後の胸腺の退縮として適切なものはどれか。
- 廃用性萎縮
- 生理的萎縮
- 圧迫萎縮
- 神経性萎縮
答えを見る
解答 2
2.生理的萎縮
問題8サゴ脾、ベーコン脾に代表される変性はどれか。
- フィブリノイド変性
- 水腫様変性
- アミロイド変性
- 糖原変性
答えを見る
解答 3
3.アミロイド変性
問題9特異性炎でないものはどれか。
- 結核
- 梅毒
- サルコイドーシス
- 肝硬変
答えを見る
解答 4
4.肝硬変
問題10線維素性炎を呈するものはどれか。
- ジフテリア
- 丹毒
- 髄膜炎
- 胸膜炎
答えを見る
解答 1
1.ジフテリア
問題11水腎症で認められる委縮はどれか。
- 内分泌性萎縮
- 圧迫萎縮
- 廃用性萎縮
- 神経性委縮
答えを見る
解答 2
2.圧迫萎縮
問題12間接ビリルビンの上昇を認めるものはどれか。
- 先天性胆道閉塞症
- 溶血性貧血
- 胆石症
- 膵頭部癌
答えを見る
解答 2
2.溶血性貧血
問題13心不全細胞を認めるうっ血はどれか。
- 肺うっ血
- 肝うっ血
- 下肢のうっ血
- 肝硬変症
答えを見る
解答 1
1.肺うっ血
問題14漏出性出血を呈してしまうものはどれか。
- 脳出血
- 胃十二指腸潰瘍
- 敗血症
- 肺結核
答えを見る
解答 3
3.敗血症
問題15出血性梗塞を呈するものはどれか。
- 心筋梗塞
- 腸梗塞
- 腎梗塞
- 脳梗塞
答えを見る
解答 3
3.腎梗塞
問題16脳梗塞巣の変化はどれか。
- 凝固壊死
- 融解壊死
- 乾性壊疽
- 湿性壊疽
答えを見る
解答 2
2.融解壊死
問題17浮腫の成因で誤りはどれか。
- 血管透過性の低下
- 毛細管圧の上昇
- 低アルブミン血症
- リンパ管の閉塞
答えを見る
解答 1
1.血管透過性の低下
問題18常に生理的再生を行っているものはどれか。二つ選べ。
- 赤血球
- 唾液腺
- 神経細胞
- 表皮細胞
答えを見る
解答 1・4
1.赤血球
4.表皮細胞
問題19永久細胞でないものはどれか。二つ選べ。
- 神経細胞
- 骨細胞
- 骨格筋細胞
- 肝細胞
答えを見る
解答 2・4
2.骨細胞
4.肝細胞
問題20腸上皮化生が起こりやすい部位はどこか。
- 気管支粘膜
- 胃粘膜
- 膀胱粘膜
- 筋細胞
答えを見る
解答 2
2.胃粘膜
問題21放射線感受性の高い細胞はどれか。
- 造血細胞
- 骨細胞
- 神経細胞
- 筋細胞
答えを見る
解答 1
1.造血細胞
PR
PR