HOME 国家試験対策 主要ポイント編 柔道整復師国家試験対策【第8回:生理学のポイント ―尿の生成~感覚編―】

柔道整復師国家試験対策【第8回:生理学のポイント ―尿の生成~感覚編―】

主要ポイント編 国家試験対策

今回で8回目となる国家試験対策講座。前回に引続き生理学の主要ポイントをお送りさせて頂きます。国家試験まで残り半年を切りました。毎回言わせていただきますが、早い時期からの準備が大事となります。今回は、尿の生成、神経、筋肉、感覚の整理になります。

尿の生成

1)腎機能を四つ

①体内の不要物質の排泄(窒素化合物/尿素、尿酸、クレアチニン、乳酸、など)
②体液恒常性維持機能(体液浸透圧、体液量、体液pH、電解質調節)
③ホルモン産生(レニン、エリスロポエチン)
④活性型ビタミンDの合成

2)糸球体ろ過圧の求め方

糸球体ろ過圧=糸球体血圧 -( 膠質浸透圧 + ボーマン嚢内圧 )

3)毎分腎血液流入量、毎分糸球体血漿流入量、毎分糸球体濾過量 1日の糸球体濾過量、1日ろ過量

毎分腎血液流入量=1200ml
毎分糸球体血漿流入量=625ml
毎分糸球体濾過量=125ml
1日糸球体ろ過量=180l 1日尿量=1.5l

4)糸球体からボーマン嚢へろ過できないもの

血球成分(赤血球、白血球、血小板)、血漿蛋白(アルブミン、グロブリン、フィブリノゲン)

5)尿細管で完全再吸収されるもの

グルコース、アミノ酸、クレアチン
※再吸収される代表物質:ナトリウムイオン、塩素イオン、重炭酸イオン

6)尿細管で分泌されるもの

カリウムイオン、水素イオン、アンモニア

7)水、ナトリウムイオンの再吸収量が最も多い部位

近位尿細管

8)水、ナトリウムイオンの再吸収が起こらない部位

水:ヘンレの係蹄上行脚
ナトリウムイオン:ヘンレの係蹄下行脚

9)水、ナトリウムの再吸収がホルモン依存性の部位

ナトリウムイオン:遠位尿細管、集合管
水:集合管

10)代表的な尿中有機物質

尿素 尿酸 馬尿酸 窒素 クレアチニン

11)再吸収も分泌も行われるもの

カリウムイオン

12)排尿中枢の存在部位

橋 仙髄

13)蓄尿・排尿時の膀胱壁(排尿筋)と内尿道括約筋の反応

蓄尿:膀胱壁(排尿筋)弛緩、内尿道括約筋 収縮   
排尿:膀胱壁(排尿筋)収縮、内尿道括約筋 弛緩

14)蓄尿と排尿の自律神経優位

蓄尿:交感神経
排尿:副交感神経

15)膀胱へ分布する交感神経、副交感神経の別名

交感神経:下腹神経
副交感神経:骨盤神経

16)外尿道括約筋を支配する神経

陰部神経

神経

1)脱分極時に細胞内に流入するイオン

ナトリウムイオン

2)脱分極時に透過性が上昇するイオン

ナトリウムイオン

3)再分極時に細胞外に流出するイオン

カリウムイオン

4)再分極時に透過性が上昇するイオン

カリウムイオン

5)活動電位中にナトリウムチャネルの活性化が起きる時期

脱分極時

6)活動電位中にカリウムチャネルの活性化が起きる時期

再分極時(脱分極により膜電位が最大に上昇した時点)

7)神経細胞の興奮活動で特異的に認められる電位変化

過分極(後過分極)

8)興奮伝導の三原則

絶縁性伝導、不減衰性伝導、両側性伝導

9)有髄線維でしか認められない興奮伝導

跳躍性伝導

10)興奮の伝導速度の決定要素

軸索の直径(その他温度の影響をうける)

11)神経線維の文字分類

Aα線維:錘外筋(骨格筋)への遠心性、筋紡錘からの求心性
Aβ線維:触圧覚
Aγ線維:筋紡錘への遠心性
Aδ線維:痛覚(1次痛)、温覚、冷覚
B線維:交感神経節前線維
C線維:交感神経節後線維 疼痛(2次痛)

12)神経線維の数字分類

Ⅰa 線維:筋紡錘の求心性
Ⅰb線維:腱紡錘の求心性
Ⅱ線維:触圧覚
Ⅲ線維:痛覚(1次痛)、温覚、冷覚
Ⅳ線維:痛覚(2次痛)

13)圧迫・麻酔刺激の影響

麻酔は細い方から障害
圧迫は太い方から障害

14)シナプス伝達の特徴

  1. 一方向性伝達
  2. シナプス疲労
  3. シナプス遅延
  4. 反復刺激後増強
  5. 加重
  6. 可塑性

15)神経化学伝達物質の種類

アセチルコリン、ノルアドレナリン、セロトニン、γーアミノ酪酸(GABA)、ドーパミン、グルタミン酸

16)末梢神経でも認められる化学伝達物質

アセチルコリン ノルアドレナリン

17)自律神経におけるコリン作動性線維とアドレナリン作動性線維の分類

コリン作動性線維:交感神経節前線維、副交感神経節前線維、副交感神経節後線維
アドレナリン作動性線維:交感神経節後線維
※汗腺へ分布している交感神経節後線維はコリン作動性線維

18)アセチルコリン受容体とカテコールアミン受容体の存在部位

アセチルコリン受容体:交感神経節(交感神経節後細胞)、副交感神経節(副交感神経節後細胞)、副交感神経節後線維が分布する効果器
カテコルアミン受容体:交感神経節後線維が分布する効果器

19)自律神経単独支配部位(交感神経・副交感神経)

交感神経:汗腺 立毛筋 瞳孔散大筋 末梢血管
副交感神経:瞳孔括約筋

20)自律神経拮抗支配でない部位

汗腺

21)内臓反射の種類と代表例

内臓―内臓反射:血圧調節、排尿調節、消化管調節、など
体性―内臓反射:体性―心臓調節、体性―血圧調節、体性―胃腸管調節など
内臓―体性反射:筋性防御、関連痛

22)視床下部の代表的機能

本能行動(摂食、飲水、性)、体温調節、情動行動、自律神経中枢、下垂体ホルモン調節、生理時計機能

23)骨格筋の筋線維

錘内筋線維(核袋線維、核鎖線維)、錐外筋線維
※神経支配比:1つの運動ニューロンによって支配される筋線維の数
⇒小さい程、細かな運動が可能、大きい程粗雑な運動
※運動単位:1つの運動ニューロンによって支配される筋線維群

24)筋紡錘の構成要素

錘内筋線維+γ運動ニューロン+Ⅰa線維+Ⅱ線維
※錐外筋線維はα運動ニューロン
筋の伸展受容器としての役割

25)伸張反射の反射弓

筋紡錘⇒Ⅰa 線維⇒α運動ニューロン⇒錐外筋線維
単シナプス反射

26)伸張反射の誘発刺激と反応

誘発刺激:筋の伸張刺激(錘内筋中央部の伸張)
反応:伸張された筋の錐外筋線維の収縮

27)屈曲反射の誘発刺激と反応

誘発刺激:侵害刺激
反応:刺激を受けた肢の屈筋全てが収縮

28)交叉性伸展反射の誘発刺激と反応

誘発刺激:侵害刺激(屈曲反射)
反応:刺激を受けた氏屈曲反射出現の反対側の肢の心筋が収縮

29)Ib抑制(ジャックナイフ現象)の誘発刺激と反応

誘発刺激:腱の伸張刺激
反応:伸張された腱の筋の弛緩(α運動ニューロンの抑制)

30)脊髄ショック反応

障害部位以下の全ての随意運動麻痺、感覚の消失、脊髄反射の消失
(この期間は、病的反射も出現しない)

31)ブラウンセガール症候群の症状

障害側:随意運動麻痺、深部感覚麻痺、皮膚血管運動障害
反対側:温度・痛覚麻痺
※触圧覚の障害は出現するが麻痺にはいたらない

32)脳幹に中枢を持つ運動反射の種類

前庭眼球反射、頚反射、前庭迷路反射、立ち直り反射

33)大脳皮質を中枢とする姿勢反射

立ち直り反射、踏み直り反射、跳び直り反射

34)大脳基底核・小脳の代表的機能

随意運動の協調、姿勢調節、運動学習機能、運動プログラム形成

35)大脳皮質の分類

大脳新皮質(運動野、感覚野、連合野)/同種皮質
大脳古皮質(大脳辺縁系)/異種皮質

36)正常脳波の種類

α波:安静状態時に出現
β波:精神的興奮、集中力亢進等で出現 覚醒反応
θ波:小児基礎律動、うとうと状態
δ波:新生児、幼児基礎律動、深睡眠時

37)睡眠リズム

ノンレム睡眠
⇒レム睡眠で1サイクル 4〜6サイクル
レム:全体の20〜25%

38)レム睡眠期の特徴

急速眼球運動 筋緊張低下 自律機能の乱れ(心拍、呼吸)、低振幅、速波

39)大脳連合野の代表的機能

言語、認知、意志(感情)

筋肉

1)随意筋と不随意筋

随意筋:骨格筋
不随意筋:心筋・平滑筋
※骨格筋、心筋は横紋筋
※横紋筋と平滑筋の違い:筋原線維(アクチン、ミオシン)が規則正しく配列しているか否か

2)筋原線維の構成

蛋白質フィラメント(アクチンフィラメント、ミオシンフィラメント)
ミオシンの方が太い、筋収縮は、ミオシンフィラメントのクロスブリッチがアクチンフィラメントを引き込むことによって発生

3)トロポニン、トロポミオシンの存在部位

アクチンフィラメント

4)トロポニンに結合するイオン

筋細胞内の筋小胞体から放出されるカルシウムイオン

5)トライアッド構成要素

筋小胞体の側嚢、横行小管

6)筋収縮の発現機序

運動神経終末からアセチルコリン分泌
→筋細胞膜の運動終板にあるアセチルコリン受容体に結合
→筋細胞膜の興奮
→細胞膜の興奮が横行小管によって筋小胞体の側嚢に伝わる
→筋小胞体からカルシウムイオンの放出
→トロポニンにカルシウムイオンが結合
→アクチンとミオシンの結合(ミオシンのクロスブリッチがアクチンと結合)
→クロスブリッチによるアクチンの引き込み運動(筋収縮)(エネルギー消費)
→アクチンとミオシンの結合解離とトロポニンに結合しているカルシウムイオンの回収(エネルギー消費)
→筋弛緩

7)単収縮、強縮(完全・不完全)の定義

単収縮:1回の活動電位に対して筋肉が収縮弛緩する過程
強縮:単収縮が加重したもの(峰が出来れば不完全、出来なければ完全)

8)静止張力と活動張力の定義

静止張力:弛緩状態にある筋を伸ばすことによって発生する張力、静止張力を発生する時の筋長を静止張力
活動張力:アクチン、ミオシンによって発生する張力、静止長付近でもっとも強い

9)単・多ユニット平滑筋の特徴

単ユニット平滑筋:ギャップ結合を持ち、自動性を有している。中小血管、子宮筋、胃腸管筋
多ユニット平滑筋:自律神経単独支配。大血管平滑筋、立毛筋、瞳孔括約筋、瞳孔散大筋

感覚

1)感覚の分類

特殊感覚、一般感覚(体性感覚・内臓感覚)
※体性感覚:皮膚感覚(表在感覚)、深部感覚

2)特殊感覚の種類と受容器

視覚:網膜杆状体、錐状体 聴覚:コルチ器 平衡覚(加速度):耳石器・膨大部稜

3)体性感覚の種類と受容器

【皮膚感覚】
触―圧覚:(ルフィニ小体、メルケル板、パチニ小体、マイスネル小体)
温覚:自由神経終末
冷覚:自由神経終末、クラウゼ小体
痛覚:自由神経終末
【深部感覚】
位置覚、振動覚:ルフィニ小体など
※筋伸張:筋紡錘、
※筋張力:ゴルジ腱紡錘
※深部痛覚:痛覚

4)相動性受容器と持続性受容器

相動性受容器(順応し易い):触覚受容器(パチニ小体)
持続性受容器(順応しにくい):深部感覚、内臓感覚の受容器、痛覚、冷覚

5)二点弁別閾の最小部位

手部(指尖部)、顔面部(舌)
※背中、上腕、大腿は大きい

6)触圧覚・温覚・冷覚の分布密度の順番

触圧覚>冷覚>温覚

7)一次痛、二次痛の特徴

一次痛:Aδ線維(機械的侵害受容線維) 鋭い 局在明瞭 早い痛み
二次痛:C線維(ポリモーダル受容線維) 鈍い・疼き 局在不明瞭 遅い痛み

8)体性感覚野・体性運動野の体部位再現の特徴

足が上方、頭部が下方 (足部⇒下肢⇒体幹⇒上肢⇒手部⇒頭部)
手指、顔面部が広範囲

9)可聴周波数の下限と上限

可聴周波数:
下限15〜20㎐
上限20,000㎐

10)最も感度がよい周波数帯

500〜3000㎐

11)眼球での光の屈折面

角膜、水晶体
※通光器官:角膜、眼房(水)、水晶体、硝子体

12)近距離調節時の毛様体筋、水晶体の変化

近距離調節:毛様体筋収縮⇒毛様体小体弛緩⇒水晶体厚くなる⇒主焦点距離縮小

13)杆状体細胞と錐状体細胞の視物質

杆状体細胞:ロドプシン(ビタミンA)
錐状体細胞:ヨドプシン

14)暗順応と明順応

暗順応:最初に錐状体が完成、その後杆状体が完成
     約20分⇒光の受容能力が向上
明順応:暗順応の消失 数分

15)視力の最も鋭い部分と盲点

鋭い部分:中心窩
盲点(マリオットの盲点):視神経乳頭部

16)舌の反応閾値

甘味:舌尖部
酸味:舌縁
塩味:舌尖、舌縁
苦味:舌尖、舌根

如何でしたでしょうか。尿の生成16項目、神経39項目、筋10項目、感覚16項目の計81項目を提示しました。この部分からの出題は多く、5〜8題は出題されています。また必須問題としても出題される可能性が高い部分でもあります。またこの部分は教科書等にも細かな部分まで記載されていますが、今回提示した部分を理解し整理して記憶すれば十分に対応出来ると思います。7月から3回にわたり生理学をお送りしました。解剖学、生理学への苦手意識の克服は合格において必要不可欠となります。逆に、解剖、生理学を今のうちから体系的に整理しておけば5割型合格に近づいていると行っても過言ではありません。少々出遅れてしまったユーザーもいらっしゃるかもしれませんが、10月末までに、これまでお送りした解剖、生理学を把握しておくように予定を立てて取り組んで頂きたいと思います。次回は、柔道整復学か一般臨床のどちらかをお送りしようと思っております。では、健闘を祈ります。

西村 雅道

プロフィール

西村 雅道
柔道整復師、鍼灸師、柔道整復専科教員、医科学修士
平成15年より平成26年まで学校法人杏文学園東京柔道整復専門学校に在職、同校の国家試験対策を牽引。また国家試験対策塾『杏文塾』の代表として同塾を運営。著書に一般臨床ポイントマスター。現在北里大学大学院博士課程に在学。

Visited 142 times, 4 visit(s) today