柔道整復師国家試験対策【第9回:柔道整復学の必修項目 ―総論・上肢骨折編―】
今回で9回目となる国家試験対策講座。前回までは解剖学、生理学の主要ポイントをお送りしました。今回からは柔道整復学の必修項目を二回にわたりお送りします。今回は総論と上肢骨折の部分の主要ポイントです。
柔整必修骨折総論
1)疲労骨折とは何か
一度では骨折しないような外力が一方向に持続して作用し、集積され発生する。
2)疲労骨折の症状(所見)の特徴を答えよ
1.疼痛が主症状(変形、腫脹が少ない)
2.初期にはX診断がしにくい(時間経過で骨膜反応)
3.骨折線の走行は横骨折
3)疲労骨折の好発部を答えよ
長管骨(骨幹部)
腓骨 脛骨 肋骨 中足骨
4)疲労骨折はどのようなものと鑑別が必要か
骨性病変(骨腫瘍性疾患)
5)疲労骨折の好発年齢は
若年層(10代)
6)不全骨折にはどんなものがあるか 五つ答え、代表部位もあげよ
亀裂骨折:頭蓋骨、腸骨、肩甲骨
陥凹骨折:頭蓋骨
若木骨折:幼小児期の鎖骨、前腕骨
竹節状骨折:小児の橈骨遠位端部
骨膜下骨折:小児の脛骨骨幹部
※骨挫傷:海綿質部の微細骨折 X線、CT× MRI○
※急性塑性変形:
一種の若木 腸骨が全長にわたって弯曲
骨折線は認めないが、経時的に仮骨出現する
小児、腓骨(脛骨骨折)、尺骨(橈骨骨折)
7)複合骨折には、どんなものがあるか また好発部と好発年齢をあげよ
1)骨片骨折:上腕骨遠位端部、大腿骨遠位端部 高齢者
2)粉砕骨折
8)粉砕骨折を起こし易い外力
直達外力
9)単発・二重・多発・重複骨折を説明せよ
1.単発骨折:(単数骨折)1:1
2.二重骨折:(複数骨折)1:2
3.多発骨折:2本以上
4.重複骨折:1:3
10)複雑骨折を説明し、その際の対処法を答えよ
骨折部と創部の交通があるもの
⇒整復せずに、滅菌ガーゼで患部を覆い(流水洗浄後)、
簡易固定で専門医 golden hour内に処置
11)裂離、剥離骨折について以下を完成せよ
1)腓骨外果 ⇒ 前距腓靭帯
2)第五中足骨基部 ⇒ 短腓骨筋
3)脛骨粗面 ⇒ 膝蓋靭帯
4)上前腸骨棘 ⇒ 縫工筋、大腿筋膜張筋
5)下前腸骨棘 ⇒ 大腿直筋
6)坐骨結節 ⇒ ハムストリング、大内転筋
7)腸骨稜 ⇒ 外腹斜筋
8)上腕骨小結節 ⇒ 肩甲下筋
9)上腕骨内側上顆 ⇒ 内側側副靭帯
12)屈曲骨折において、骨片骨折となるもの、斜骨折を呈するものは、それぞれ何型に属しているか
骨片骨折:I型
斜骨折:Ⅱ型⇒上腕骨顆上骨折、橈骨遠位端部骨折
13)圧迫骨折の代表的な部位をあげよ
踵骨骨折、胸腰椎移行部骨折、竹節状骨折、噛合骨折(圧潰、軸圧)
14)剪断骨折時の骨折線の走行をあげよ
横骨折
15)螺旋骨折の代表部位を2つあげよ
投球骨折、腕相撲骨折:上腕骨骨幹部
スキー骨折:下腿骨幹部
16)破裂骨折の好発部位はどこか 2つあげよ
椎骨骨折(ジェファーソン骨折)、頭蓋骨骨折
17)骨折時の全身症状を2つ答えよ
1)ショック(蒼白、冷汗、虚脱、拍動消失、呼吸不全)
2)発熱(骨折後数時間〜数日)
18)骨折時の局所症状の一般外傷症状と固有症状を3つ答えよ
固有症状:異常可動性、軋轢音、転位と変形
一般外傷症状:(疼痛、腫脹、機能障害)
19)異常可動性を証明しにくいものを答えよ
不全骨折 圧迫骨折 噛合骨折 関節付近の骨折
20)軋轢音を証明しにくいものを答えよ
異常可動性を証明しにくい骨折
骨折端間が離解している骨折(延長転位、裂離骨折)
骨折端間に軟部組織が介在している骨折
21)一次性転位と二次性転位について説明せよ
一次性:骨折時の外力による
二次性:運搬、筋、患肢重量、包帯交換等
22)骨折の併発症には何があるか 6つ
関節損傷、軟部組織損傷、内臓損傷、脳脊髄損傷、末梢神経損傷、血管損傷
23)関節内骨折で留意することには何があるか
骨癒合が遷延し易い、リモデリングが起きない 関節変形を来し易い
※骨髄性出血による関節血腫(脂肪滴を含む血性関節液)
24)骨折の続発症をあげよ
外傷性皮下気腫、脂肪塞栓、仮骨の軟化・再骨折、遷延治癒、コンパートメント症候群
長期臥床による続発症
25)外傷性皮下気腫について以下の○×に答えよ
1)肺(呼吸器)損傷時に認められる ○
2)肋骨骨折時に認められる ○
3)単発骨折よりも、多発骨折時に起こり易い ○
26)脂肪塞栓症について以下の○×に答えよ
1)異常形成された脂肪滴によって発生する。 ○
2)受傷後24時間以内に発生する ×
3)初期症状として、発熱、点状出血を認める ○
27)仮骨の軟化や再骨折を引き起こし易い現病歴には何があるか
丹毒、壊血病、蜂窩織炎
28)遷延治癒・偽関節を形成し易い部位
鎖骨外端部骨折、上腕骨骨幹部骨折、上腕骨外顆骨折、前腕両骨骨折、手の舟状骨骨折、
大腿骨頸部内側骨折、脛骨骨幹部中下1/3部骨折、ジョーンズ骨折
29)コンパートメント症候群の好発部位を答えよ
前腕屈側部 下腿部
※ コンパートメントは不可逆性でない
30)長期臥床における続発症にはどんなものがあるか 六つ答えよ
沈下性肺炎 褥瘡 深部静脈血栓症 筋萎縮 尿路感染
31)骨折の後遺症を8つ
過剰仮骨形成、偽関節、変形治癒、骨萎縮、阻血性骨壊死(無腐性骨壊死)、
関節運動障害(関節強直・関節拘縮)、外傷性骨化性筋炎、フォルクマン拘縮
32)過剰仮骨形成の発生要因を全てあげよ
粉砕骨折 大血腫の存在 骨膜の広範剥離
早期かつ過剰な後療法
33)偽関節形成の恐れのある局所要因にはどんなものがあるか
剪力 捻転 屈曲 牽引力 粉砕骨折 骨折端が血腫内にない
血腫分散 複雑骨折など
34)交感神経ジストロフィー(ズデック骨萎縮)の好発部位はどこか
四肢外傷後の四肢末端部⇒コーレス骨折 踵骨骨折
35)交感神経ジストロフィーを疑う所見にはどんなものがあるか
疼痛 腫脹 熱感 運動障害 骨の希薄化脱灰像 浮腫
36)無腐性骨壊死(阻血性骨壊死)の発生しやすい骨折を4つ答えよ
股関節脱臼骨折 大腿骨頸部内側骨折 手の舟状骨骨折 距骨骨折
37)関節拘縮と関節強直の違いを答えよ
構成体の問題か否か
関節面の癒着があるか否か
保存で治るか否か
38)外傷性骨化性筋炎の発生原因と好発部を答えよ
強引な整復、後療法
上腕、大腿 脱臼ならば肘関節脱臼、股関節脱臼
39)フォルクマン拘縮の発生部位と病態を答えよ
前腕屈筋群の阻血性壊死性筋萎縮(拘縮)
40)フォルクマン拘縮の発生を疑う症状をあげよ
疼痛 蒼白 拍動消失 感覚麻痺 運動麻痺
41)その場合の処置法を答えよ
緊迫要因を除去後、専門医へ
42)小児骨折の特徴を答えよ
1)骨膜が厚く、柔軟性、血行性に富んでいる
⇒癒合早い 不全多い
2)骨端軟骨損傷⇒判断しにくい者もある
3)リモデリング旺盛
4)骨過成長
5)関節拘縮も早く回復
43)ソルターハリス分類で骨端軟骨が遮断されているものは何型か
また、好発するもの、予後不良となるものを答えよ
離断:Ⅲ、Ⅳ型 好発:Ⅰ、Ⅱ型 予後不良:Ⅳ、Ⅴ
44)骨のリモデリングが期待できない転位と部位を答えよ
関節内骨折 回旋転位
45)高齢者に好発する骨折を4つあげよ
上腕骨外科頚骨折 橈骨遠位端部骨折
大腿骨頚部骨折 胸腰椎椎体圧迫骨折
46)高齢者の骨折治療時に、注意することにはどんなことがあるか答えよ
長期続発症(可能な限り早期離床)
解剖学的を求めすぎない
不必要に固定を長期化しない
家族等へのインフォームドコンセント
47)骨折の治癒過程を経時的に答え、炎症反応が消失する時期を答えよ
炎症期 仮骨形成期 仮骨硬化期 リモデリング期
仮骨硬化期
脱臼総論 軟部組織総論 治療法
1)外傷性脱臼でありながら、関節包内脱臼であるものを答えよ
顎関節脱臼 股関節中心性脱臼(随意性脱臼 先天性脱臼 病的脱臼)
2)脱臼好発者の特徴を答えよ(年齢、職業、性別)
青壮年男子 スポーツ選手、肉体労働者 男性に多い
※(顎、先股は女性)
3)脱臼好発関節の特徴を答え、好発関節を答えよ
靱帯損傷の少ない関節
肩関節 肘関節 顎関節 肩鎖関節
4)病的脱臼の種類と例を挙げよ
麻痺性脱臼:片麻痺患者の肩関節不全脱臼
拡張性脱臼:急性化膿性股関節炎 股関節結核
破壊性脱臼:関節リウマチ
5)以下の問いに関して○×で答えよ
1)脱臼の位置分類は、末梢関節面に対する中枢関節面の位置で決まる ×
2)脊柱の脱臼は、上位にある脊柱の位置で決まる ×
3)複数脱臼は、2カ所以上の関節が同時に脱臼したものである ○
4)二重脱臼は、一本の骨の中枢と末梢とで脱臼したものである ○
6)陳旧性脱臼(見逃し易い脱臼)になりやすいものを3つあげよ
モンテギア骨折時の橈骨頭の脱臼 月状骨掌側脱臼 肩関節後方脱臼
7)以下のものを説明せよ
1)反復性脱臼:外傷性脱臼に続発
2)習慣性脱臼:外傷の起因なく 肩関節 顎関節 膝蓋骨
8)脱臼における一般外傷症状をあげよ
疼痛 腫脹及び関節血腫 機能障害
※関節血腫内に脂肪滴がある場合は骨折を疑う
9)脱臼の固有症状をあげよ
弾発性固定
関節部の変形 (骨頭の位置異常、関節腔の空虚、脱臼関節自体の変形、関節軸の変化、脱臼肢の長さの変化)
10)脱臼骨折にはどんなものがあるか 5つ答えよ
ガレアジ骨折 バートン骨折 ベンネット骨折 モンテギア骨折 股関節中心性脱臼
11)脱臼の整復障害を6つあげよ
ボタン穴機構(関節包による整復路の閉鎖)股関節
掌側板種指骨の嵌入:MP関節
筋腱、骨片による整復路の閉鎖
陳旧性脱臼
整復に際して支点となるべき骨の欠損
肩関節脱臼時の上腕骨近位端部骨折
12)筋損傷に関して以下の問いに対して○×を答えよ
1.一般に肉離れと呼ばれるものは、Ⅰ度損傷である。 ×2度
2.Ⅱ度断裂から陥凹を触知する。 ○
3.皮下出血斑は、受傷直後から認められる。 ×24時間以降
4.直達外力性の損傷を筋挫傷と呼ぶ。 ○
5.好発部は、前腕部、下腿部である。 ×上腕屈側、下腿後面 大腿内側
6.好発部は最大筋腹部である。 ×筋腱移行部、羽状筋
7.挫滅症候群における有害物質はヘモグロビンである。 ×ミオグロビン
8.挫滅症候群の程度と意識状態は比例する。 ×
9.壊死した筋肉量と障害度は比例する。 ○
10.腎や心臓の不全を招く ○
11.挫滅状態の場合は、圧迫物を早期に素早く除去しなければならない ×
12.強大な血腫は、骨化生筋炎の発症につながる。 ○
13.修復時、瘢痕組織の範囲が広いと再損傷のリスクが下がる ○
13)腱損傷において、骨との摩擦が起こる部位を答えよ
1. 棘上筋腱:肩峰
2. 長母指外転筋腱:橈骨茎状突起
3. 長母指伸筋腱:リスター結節
4. 上腕二頭筋腱:結節間溝(小結節)
14)腱断裂損傷の好発部はどこか
腱狭小部
15)関節軟骨損傷に関して以下の問いに対して○×を答えよ
1.骨折を合併したものより合併していないものの方が、認識されにくい。 ○
2.損傷が軟骨下骨組織まで波及している方が、していないものに比べ
修復反応が起きづらい。 ×
3.損傷された関節軟骨は、硝子軟骨に修復される。 ×
4.損傷された関節軟骨は遊離体となるものがある。 ○
16)セドンの分類を、程度の低いものから順に列記せよ
ニューラプラキシア
アクソノトメーシス
ニューロトメーシス
17)セドンの分類をサンダーランドの分類と対比させて記せ
ニューラプラキシア:1度
アクソノトメーシス:2度⇒ 再生起こる(神経内膜正常なら)
ニューロトメーシス:3〜5度
18)末梢神経損傷における症状を記せ(電気変性反応、筋電図、神経伝導速度は除く)
運動障害(弛緩性麻痺、腱反射低下)、知覚障害
自律神経障害(発汗停止、血管障害等)、チネル徴候
19)非観血的整復法の最大の利点は何か
感染のリスクがない
20)非観血的整復には何があるか
徒手整復法:牽引直圧法、屈曲整復法
牽引療法:介達牽引法
21)徒手整復が不可能な骨折には何があるか
粉砕骨折 著しい延長転位のある骨折 軟部組織介在する骨折
※その他適応しないもの(間欠適応)
整復位保持困難な骨折 関節内骨折で解剖学的整復要求
22)徒手整復を得る為の一般原則を答えよ
長骨骨折時、近位骨片の長軸末梢方向へ牽引
骨片を生理的状態へ復する方へ力を加える
周辺軟部組織、骨膜損傷を確認し、損傷されていない部位を利用する
近位骨片の位置に応じて遠位骨片を合わせる
23)牽引直圧法において、第一に除去する転位は何か
捻転 ⇒ 牽引(短縮⇒側方⇒屈曲)⇒圧迫
24)屈曲整復法が適応となる転位、骨折型を答えよ
短縮転位の強度 横骨折
⇒ 短縮の原因である筋の起始と停止を接近させる
25)一般的に介達牽引療法で除去できる転位と出来ない転位を答えよ
除去できる:短縮 側方 屈曲
除去できない(困難):回旋
26)関節整復(脱臼整復)時に利用する作用(力学的)を2つ述べよ
槓桿作用 牽引作用
※MP脱臼の牽引は禁忌
27)関節整復が適応しない場合を3つ答えよ
ボタン穴機構、骨片・軟部組織が整復路に介在、
整復の支点となる骨部の欠損
※困難なもの 陳旧性 筋緊張
28)脱臼における整復位を得る為の一般原則を答えよ
筋の弛緩、末梢牽引、脱臼発生経路の逆に導く、関節包の裂孔部から整復
※最も理想は牽引のみ(二次的損傷少ない)
29)軟部組織損傷における初期処置の目的を答えよ
損傷断端を密着させる、出血、炎症を最小限に
治癒環境整備、損傷範囲拡大防止の為に固定
30)29)の目的を達成する為に行う初期処置を答えよ
RICE
31)固定の目的を答えよ
整復位の保持・再転位防止、患部の安静保持、
可動域制限し治癒環境確保、変形の防止と矯正
32)基本的な固定肢位、骨折と脱臼時の固定肢位を答えよ
基本:良肢位
骨折:初期は整復位
脱臼:損傷組織断端密着位
33)骨折時の固定範囲を答えよ
上下一関節を含めた範囲
34)硬性固定材料を述べよ
金属副子(クラーメル、アルミ) 副木 合成樹脂 厚紙 ギプス
35)手技療法の種類を7つ答えよ
軽擦法 強擦法 揉捏法 叩打法 振戦法 伸長法 圧迫法
最初と最後は軽擦法
36)後療法施行時、まず始めに実施すべき運動療法は何か
自動運動
固定部:急性症状消退後、等尺性運動から(固定直後は時と場合)
固定部以外:固定直後から自動運動
※後療法自体は固定直後から開始する
37)温熱療法において、変換熱療法と呼ばれるものには何があるか
超短波 極超短波 超音波
伝導⇒ホットパック 赤外線 パラフィン等
38)変換熱療法において、最も深部まで到達するものはなにか
超音波
39)温熱療法において、体内金属を有している場合には使用できないものは何か
極超短波、超短波
40)温熱療法のうち、浮腫に適応可能な療法はなにか
超音波
鎖骨骨折
1)介達外力によって好発する鎖骨骨折部位はどこか
中外1/3境界部
2)直達外力によって好発する鎖骨骨折部位はどこか
外三分の一
3)定型的鎖骨骨折の骨片転位と作用筋を答えよ
近位骨片:胸鎖乳突筋 後上方
遠位骨片:大小胸筋 短縮(内転) 上肢重量 下垂
4)小児鎖骨骨折における変形を答えよ
若木 上方凸
※成人、高齢者では転位高度且つ第三骨片
5)鎖骨骨折時に著明に制限される上肢運動は何か
上肢外転制限
6)鎖骨骨折時に障害され易い神経、血管を答えよ
腕神経叢 鎖骨下動静脈 固定時 腋窩神経動脈
※肺損傷も注意
7)鎖骨骨折の整復は容易か?また整復位保持は容易か?それぞれ答えよ
整復は容易だが、整復位保持が困難
8)鎖骨骨折は変形が残存し易いか?また残存することによって、機能障害を起こし易いか?それぞれ答えよ
変形治癒し易いが、機能障害はなし
9)鎖骨骨折固定法の種類を上げよ
デゾー、セイヤー、リング、8字帯、バンド(くら日くる)
10)鎖骨骨折時の非観血的療法の限界点を記せ
外三分の一部の骨折で、烏口鎖骨靭帯断裂し、高度な上方転位→癒合不全
第三骨片が楔状骨片で、直立し皮膚貫通
粉砕等で整復位保持が困難
上腕骨外科頚骨折
1)好発者を答えよ
高齢者
2)外転型骨折の発生機序を答えよ
肩関節外転位で転倒の際発生する
※内転型に比べ外転型が好発する
3)外転型骨折と外見上類似するものはどれか
肩関節前方烏口下脱臼
4)噛合骨折とそうでない骨折(骨折端の接触がないもの)の症状の違いを答えよ
噛合の場合は、肩関節自動運動が可能なこと。異常可動性、軋轢音触知不可
5)皮下出血斑の範囲を答えよ
経過と共に、前胸部から上腕内即部に出現
6)外転型、内転型の差異を答えよ
・骨折端部の向く方向と軸
外転型:内方に向き、上腕軸は外転位/内転型:外方に向き、上腕軸は内転位
・外転型骨折の近位骨片と遠位骨片の転位と変形
近位骨片:内転/遠位骨片:外転 前内上方転位
前内方凸変形
・内転型骨折の近位骨片と遠位骨片の転位と変形
近位骨片:外転外旋/遠位骨片:内転 前外上方転位
前外方凸変形
・それぞれの、肩峰大結節距離
外転型:広くなる/内転型:狭くなる
7)骨癒合日数とそれぞれの初期固定肢位
4〜6週
外転型:内転位固定
内転型:外転位固定→ミッテルドルフ
※癒合度に応じて、積極的に等尺運動、肩関節外転外内旋運動実施
8)ハンギングキャスト適応を述べよ
噛合骨折、転位あまりない
屈曲転位のみ、徒手整復十分出来たもの
上腕骨顆上骨折
1)好発年齢を答えよ
幼小児
※肘関節付近で最も好発 顆上>外顆>内側上顆
2)分類をし、それぞれの発生機序を答えよ
伸展型:肘関節伸展位で転倒⇒肘関節部に前方凸屈曲力
屈曲型:肘関節屈曲位で転倒⇒肘関節部に後方凸屈曲力
3)それぞれの骨折線の走行と骨片転位を答えよ
伸展型:前方から後上方 後上方転位
屈曲型:後方から前上方 前上方転位
4)どのような転位が残存するとどのような変形を呈するか
内旋転位、内反転位残存は内反肘注意
5)外見上類似するのは何か
伸展型は、肘関節後方脱臼と類似
6)損傷し易い神経は
正中、橈骨、尺骨
特に、正中、橈骨→近位骨片によって損傷されることが多い
7)伸展型骨折時の上腕長、前腕長、ヒューター三角、ヒューター線についてのべよ
腕長:短縮
前腕長:不変
ヒューター線三角:不変。肘頭高位もない
8)それぞれの固定肢位と期間を答えよ
伸展型:肘関節90〜100° 前腕回内位
屈曲型:肘関節80〜90° 前腕中間位
4週間
9)バウマン角を説明し、増大、減少するとどうなるか答えよ
正面像から判断する→内反、外反転位の確認
・・・増大→外反肘へ
・・・減少→内反肘へ
10)TA角を説明し、どのような転位の残存で角度が減少し、その場合どうなるか答えよ
側面像から判断する→後上方転位の確認 後上方転位で減少→残像で屈曲障害出現。
11)CAを説明し、増大、減少時の肘の形態を答えよ
正面像から判断する→内反、外反転位の確認
・・・増大→外反肘へ
・・・減少→内反肘へ
12)後遺症を答えよ
フォルクマン拘縮 骨科性筋炎
屈伸障害 内反肘変形⇒矯正されない
13)ファットパッドサイン陽性時に疑われる者は何か
関節包の断裂がなく、関節内骨折が疑われる。
(もしくは関節内構造物の損傷)
※関節包の断裂がある場合は、フォッとパットサインが出現せず。
橈骨遠位端部伸展型骨折(コーレス骨折)
1)橈骨遠位端部骨折を分類し、関節内骨折をあげよ
遠位端部骨折:コーレス骨折(伸展型)、 スミス骨折(屈曲型)
辺縁部骨折:バートン骨折(背側、掌側)、ショーファー骨折
骨端線離解
※辺縁部骨折は関節内 ※複合は辺縁部に含まれる
2)発生時に橈骨遠位端部に加わる、屈曲力と捻転力を説明せよ
回外力と掌側凸の屈曲力
(前腕に回内、手関節に伸展が矯正され)
3)前額面と矢状面の骨折線の走行と骨片転位を答えよ
前額面:橈側近位から尺側遠位に斜走
矢状面:掌側遠位から背側近位に斜走
※手関節1〜3㎝近位
4)背側から見た場合と、側方から見た場合の変形を答えよ
背側:銃剣状変形→橈側転位強度+遠位等尺関節脱臼
側方:フォーク背状変形→背側転位強度
5)どのような運動が制限されるか
前腕回外運動、物を握る、1、2指でつまむ動作 手関節運動
6)固定肢位と期間を答えよ
肘関節90°屈曲、前腕回内位、軽度掌屈尺屈位
※コットンローダー禁物→手根管症候群の発生を怒張する
7)2つの整復法を答えよ
牽引直圧法 屈曲整復法
8)合併症を答えよ
尺骨茎状突起骨折 遠位橈尺関節脱臼 舟状骨骨折 月状骨脱臼
橈尺正中神経障害 長母指伸筋腱断裂 反射性交感神経ジストロフィー
手根管症候群 成長障害 等々
9)掌側傾斜を説明し、骨折時どうなっているか答えよ
側面像から判断 背側転位で減少
10)尺側傾斜(橈側傾斜)を説明し、骨折時どうなっているか答えよ
正面像から判断 橈側短縮転位で減少
※この際、橈骨長も減少している
舟状骨骨折
1)分類し、関節包内と関節包外のものにわけよ
結節部骨折
近位1/3 中央1/3(腰部)近位1/3
関節包外:結節部 関節包内:中央、近位
2)最も多発する部位は何か
中央部
3)疼痛が増強する肢位は
手関節伸展、橈屈
4)圧痛部位を2つ
スナフボックス部 舟状骨結節部
5)診断(診察)における留意事項
腫脹も出現するが、皮下出血も軽微なため、外見上は捻挫
初期X線では確認できないことがある(確認の困難)
6)軸圧痛誘発部を答えよ
第一指、第二指からの軸圧
7)固定範囲と肢位を答えよ
手関節伸展位、軽度橈屈位
前腕近位部から母指はIP関節手前、残りは MP関節手前
8〜12週
8)難治な理由を答えよ
手関節運動(橈尺屈時)に剪断力が掛かる
近位骨片への血液供給が断たれ易く、阻血性壊死を招き易い
関節内骨折が多発する為に、骨膜性仮骨形成がなく、
骨癒合が遷延、偽関節形成し易い
9)偽関節形成後の予後を答えよ
腕立てふせが困難、握手時の疼痛や握力の低下ぐらいでさほどADLに支障を来さない。
中手骨骨折
1)頚部好発部位と別名を答えよ
第4、第5 ボクサー、パンチ
2)頚部骨折部の変形と作用筋を答えよ
背側凸変形 骨間筋、虫様筋
3)頚部整復時に、MP関節を直角位にする理由を答えよ
MP関節を直角にすることにより、側副靭帯を緊張させ骨頭に牽引力を効かせる
4)骨幹部骨折時の横骨折時の転位、変形を答えよ
背側凸変形(遠位骨片が掌側に屈曲) 骨間筋(虫様筋、浅深屈筋)
5)骨幹部骨折時の斜骨折、螺旋状骨折時の転位と注意事項を答えよ
回旋転位+短縮転位(屈曲転位は少ない) オーバーラッピングフィンガー(2、5) ※深横中手靭帯による。 固定肢位注意事項は頚部と動揺(但し屈曲強くしすぎないように、伸展位では伸展拘縮注意)
6)ベネット骨折を説明せよ
第1中手骨基底部掌尺側部の脱臼骨折(関節内骨折)
7)ベネット骨折時の発生機序 2つ
屈曲内転強制 外転強制
8)ベネット骨折時の骨片転位と変形を作用筋と併せて答えよ
近位骨片:原位置に留まり、大菱形骨と正常な位置関係(小骨片)
遠位骨片:長母指外転筋により、橈側、短縮転位し母指内転筋により、内転屈曲変形
9)ベネット骨折の固定肢位と固定中の注意事項を答えよ
手関節伸展橈屈+母指最大外転位
整復は容易だが、牽引力と圧迫力を緩めるとすぐに再転位し易い
整復位保持が困難。
10)ローランド骨折について説明せよ
ベネット骨折+小骨片(背側) 複合骨折
指骨折
1)基節骨骨幹部骨折時の骨片転位と変形を答えよ
近位骨片:掌側に転位 虫様筋 骨間筋
遠位骨片:背側に転位(背側腱膜)
掌側凸変形
※固定はPIP屈曲
2)中節骨骨幹部骨折の転位に影響を与える筋は何か
浅指屈筋
3)その筋の付着部の近位と遠位での骨折時の転位と固定法を記せ
近位:近位骨片:伸展/遠位骨片:屈曲→背側凸変形
固定は、MP軽度屈曲、PIP,DIP伸展
遠位:近位骨片:屈曲/遠位骨片:伸展→掌側凸変形
固定は、MP軽度屈曲、PIP,DIP屈曲
4)末節骨骨折の好発部位はどこか
第3指
5)末節骨骨幹部骨折の転位に影響を与える筋は何か
深指屈筋
6)その筋の付着部の近位と遠位での骨折時の転位と固定法を記せ
近位:近位骨片:背側転位(または原位置)
遠位骨片:掌側転位
背側凸変形 遠位:ほとんど転位なし(爪の保護下)
7)マレットフィンガーの発生機序を答えよ
DIP関節の屈曲強制
8)マレットフィンガーを分類せよ
Ⅰ型:終止腱の断裂
Ⅱ型:終止腱付着部の裂離骨折
Ⅲ型:末節骨の背側関節面を含む骨折
9)脱臼骨折となるのはどのようなものか
Ⅲ型で⇒1/3以上で脱臼骨折
10)それぞれの固定肢位と期間を答えよ
Ⅰ型:MP軽度屈曲 PIP直角位 DIP過伸展 6〜8週
Ⅱ型:MP軽度屈曲 PIP直角位 DIP過伸展 5〜6週
Ⅲ型:MP軽度屈曲 PIP屈曲位 DIP伸展 6〜8週
如何でしたか。柔整は必修問題14題、一般問題45題出題されます。一般問題の約4割程度は必修問題の範囲から出題されている傾向となりますので、柔整の必修問題をしっかりと把握しておけば、ある程度の対応は可能と成ると思います。必須問題においては、14題中、悪くても2ペケ以内に抑えておかないと合格は厳しくなります。著者の経験上、柔整で3ペケとなった人で合格した人はおりません。また、一般問題45題のうち、合格のボーダーは35題ぐらいです。したがって、柔整の必修問題の範囲を高い精度で自分の知識とすることは大変重要となってきます。これまでの解剖、生理の苦手意識の克服と共に、柔整必修項目に関しては得意としなければなりません。柔整が得意というアドバンテージは今後の勉強をすすめる上で、精神的にもかなり有意となります。今回の部分をまずはしっかりと自分自身のものとなるように励んで下さい。年内に解剖、生理、柔整必修項目をかなりの精度で把握しておくとかなり勉強上でも精神的にも楽になります。逆にこれらの教科を年明けまで伸ばしてしまうと、年明け精神的にもかなり追い込まれてしまいますのでしっかりと準備して下さい。
プロフィール
西村 雅道
柔道整復師、鍼灸師、柔道整復専科教員、医科学修士
北斗総合整骨院院長 (一社)日本整体協会NSTインストラクター、柔道整復師、鍼灸師、、柔道整復専科教員、医科学修士
平成15年より平成26年まで学校法人杏文学園東京柔道整復専門学校に在職、同校の国家試験対策を牽引。また国家試験対策塾『杏文塾』の代表として同塾を運営。著書に一般臨床ポイントマスター。現在北里大学大学院博士課程に在学。
PR
PR