HOME 国家試験対策 主要ポイント編 柔道整復師国家試験対策【第9回:柔道整復学の必修項目 ―総論・上肢骨折編―】

柔道整復師国家試験対策【第9回:柔道整復学の必修項目 ―総論・上肢骨折編―】

主要ポイント編 国家試験対策

今回で9回目となる国家試験対策講座。前回までは解剖学、生理学の主要ポイントをお送りしました。今回からは柔道整復学の必修項目を二回にわたりお送りします。今回は総論と上肢骨折の部分の主要ポイントです。

柔整必修骨折総論

1)疲労骨折とは何か

2)疲労骨折の症状(所見)の特徴を答えよ

3)疲労骨折の好発部を答えよ

4)疲労骨折はどのようなものと鑑別が必要か

5)疲労骨折の好発年齢は

6)不全骨折にはどんなものがあるか 五つ答え、代表部位もあげよ

7)複合骨折には、どんなものがあるか また好発部と好発年齢をあげよ

8)粉砕骨折を起こし易い外力

9)単発・二重・多発・重複骨折を説明せよ

1.単発骨折:(単数骨折)1:1
2.二重骨折:(複数骨折)1:2
3.多発骨折:2本以上
4.重複骨折:1:3

10)複雑骨折を説明し、その際の対処法を答えよ

11)裂離、剥離骨折について以下を完成せよ

1)腓骨外果 ⇒ 前距腓靭帯
2)第五中足骨基部 ⇒ 短腓骨筋
3)脛骨粗面 ⇒ 膝蓋靭帯
4)上前腸骨棘 ⇒ 縫工筋、大腿筋膜張筋
5)下前腸骨棘 ⇒ 大腿直筋
6)坐骨結節 ⇒ ハムストリング、大内転筋
7)腸骨稜 ⇒ 外腹斜筋
8)上腕骨小結節 ⇒ 肩甲下筋
9)上腕骨内側上顆 ⇒ 内側側副靭帯

12)屈曲骨折において、骨片骨折となるもの、斜骨折を呈するものは、それぞれ何型に属しているか

骨片骨折:I型
斜骨折:Ⅱ型⇒上腕骨顆上骨折、橈骨遠位端部骨折

13)圧迫骨折の代表的な部位をあげよ

14)剪断骨折時の骨折線の走行をあげよ

15)螺旋骨折の代表部位を2つあげよ

16)破裂骨折の好発部位はどこか 2つあげよ

椎骨骨折(ジェファーソン骨折)、頭蓋骨骨折

17)骨折時の全身症状を2つ答えよ

18)骨折時の局所症状の一般外傷症状と固有症状を3つ答えよ

19)異常可動性を証明しにくいものを答えよ

20)軋轢音を証明しにくいものを答えよ

21)一次性転位と二次性転位について説明せよ

一次性:骨折時の外力による
二次性:運搬、筋、患肢重量、包帯交換等

22)骨折の併発症には何があるか 6つ

23)関節内骨折で留意することには何があるか

24)骨折の続発症をあげよ

25)外傷性皮下気腫について以下の○×に答えよ

1)肺(呼吸器)損傷時に認められる ○
2)肋骨骨折時に認められる ○
3)単発骨折よりも、多発骨折時に起こり易い ○

26)脂肪塞栓症について以下の○×に答えよ

1)異常形成された脂肪滴によって発生する。 ○
2)受傷後24時間以内に発生する ×
3)初期症状として、発熱、点状出血を認める ○

27)仮骨の軟化や再骨折を引き起こし易い現病歴には何があるか

28)遷延治癒・偽関節を形成し易い部位

29)コンパートメント症候群の好発部位を答えよ

30)長期臥床における続発症にはどんなものがあるか 六つ答えよ

31)骨折の後遺症を8つ

32)過剰仮骨形成の発生要因を全てあげよ

33)偽関節形成の恐れのある局所要因にはどんなものがあるか

34)交感神経ジストロフィー(ズデック骨萎縮)の好発部位はどこか

35)交感神経ジストロフィーを疑う所見にはどんなものがあるか

36)無腐性骨壊死(阻血性骨壊死)の発生しやすい骨折を4つ答えよ

37)関節拘縮と関節強直の違いを答えよ

38)外傷性骨化性筋炎の発生原因と好発部を答えよ

39)フォルクマン拘縮の発生部位と病態を答えよ

40)フォルクマン拘縮の発生を疑う症状をあげよ

41)その場合の処置法を答えよ

42)小児骨折の特徴を答えよ

43)ソルターハリス分類で骨端軟骨が遮断されているものは何型か
また、好発するもの、予後不良となるものを答えよ

離断:Ⅲ、Ⅳ型  好発:Ⅰ、Ⅱ型  予後不良:Ⅳ、Ⅴ

44)骨のリモデリングが期待できない転位と部位を答えよ

45)高齢者に好発する骨折を4つあげよ

46)高齢者の骨折治療時に、注意することにはどんなことがあるか答えよ

47)骨折の治癒過程を経時的に答え、炎症反応が消失する時期を答えよ

脱臼総論 軟部組織総論 治療法

1)外傷性脱臼でありながら、関節包内脱臼であるものを答えよ

2)脱臼好発者の特徴を答えよ(年齢、職業、性別)

3)脱臼好発関節の特徴を答え、好発関節を答えよ

4)病的脱臼の種類と例を挙げよ

5)以下の問いに関して○×で答えよ

1)脱臼の位置分類は、末梢関節面に対する中枢関節面の位置で決まる ×
2)脊柱の脱臼は、上位にある脊柱の位置で決まる ×
3)複数脱臼は、2カ所以上の関節が同時に脱臼したものである ○
4)二重脱臼は、一本の骨の中枢と末梢とで脱臼したものである ○

6)陳旧性脱臼(見逃し易い脱臼)になりやすいものを3つあげよ

7)以下のものを説明せよ

1)反復性脱臼:外傷性脱臼に続発
2)習慣性脱臼:外傷の起因なく 肩関節 顎関節 膝蓋骨

8)脱臼における一般外傷症状をあげよ

9)脱臼の固有症状をあげよ

10)脱臼骨折にはどんなものがあるか 5つ答えよ

11)脱臼の整復障害を6つあげよ

12)筋損傷に関して以下の問いに対して○×を答えよ

1.一般に肉離れと呼ばれるものは、Ⅰ度損傷である。 ×2度  
2.Ⅱ度断裂から陥凹を触知する。 ○  
3.皮下出血斑は、受傷直後から認められる。 ×24時間以降
4.直達外力性の損傷を筋挫傷と呼ぶ。 ○  
5.好発部は、前腕部、下腿部である。 ×上腕屈側、下腿後面 大腿内側  
6.好発部は最大筋腹部である。 ×筋腱移行部、羽状筋  
7.挫滅症候群における有害物質はヘモグロビンである。 ×ミオグロビン  
8.挫滅症候群の程度と意識状態は比例する。 ×   
9.壊死した筋肉量と障害度は比例する。 
10.腎や心臓の不全を招く   
11.挫滅状態の場合は、圧迫物を早期に素早く除去しなければならない ×
12.強大な血腫は、骨化生筋炎の発症につながる。 
13.修復時、瘢痕組織の範囲が広いと再損傷のリスクが下がる 

13)腱損傷において、骨との摩擦が起こる部位を答えよ

1. 棘上筋腱:肩峰
2. 長母指外転筋腱:橈骨茎状突起
3. 長母指伸筋腱:リスター結節
4. 上腕二頭筋腱:結節間溝(小結節)

14)腱断裂損傷の好発部はどこか

15)関節軟骨損傷に関して以下の問いに対して○×を答えよ

1.骨折を合併したものより合併していないものの方が、認識されにくい。 ○
2.損傷が軟骨下骨組織まで波及している方が、していないものに比べ
     修復反応が起きづらい。 ×
3.損傷された関節軟骨は、硝子軟骨に修復される。 ×
4.損傷された関節軟骨は遊離体となるものがある。 ○

16)セドンの分類を、程度の低いものから順に列記せよ

17)セドンの分類をサンダーランドの分類と対比させて記せ

18)末梢神経損傷における症状を記せ(電気変性反応、筋電図、神経伝導速度は除く)

19)非観血的整復法の最大の利点は何か

20)非観血的整復には何があるか

21)徒手整復が不可能な骨折には何があるか

22)徒手整復を得る為の一般原則を答えよ

23)牽引直圧法において、第一に除去する転位は何か

24)屈曲整復法が適応となる転位、骨折型を答えよ

25)一般的に介達牽引療法で除去できる転位と出来ない転位を答えよ

26)関節整復(脱臼整復)時に利用する作用(力学的)を2つ述べよ

27)関節整復が適応しない場合を3つ答えよ

28)脱臼における整復位を得る為の一般原則を答えよ

29)軟部組織損傷における初期処置の目的を答えよ

30)29)の目的を達成する為に行う初期処置を答えよ

31)固定の目的を答えよ

32)基本的な固定肢位、骨折と脱臼時の固定肢位を答えよ

33)骨折時の固定範囲を答えよ

34)硬性固定材料を述べよ

35)手技療法の種類を7つ答えよ

36)後療法施行時、まず始めに実施すべき運動療法は何か

37)温熱療法において、変換熱療法と呼ばれるものには何があるか

38)変換熱療法において、最も深部まで到達するものはなにか

39)温熱療法において、体内金属を有している場合には使用できないものは何か

40)温熱療法のうち、浮腫に適応可能な療法はなにか

鎖骨骨折

1)介達外力によって好発する鎖骨骨折部位はどこか

2)直達外力によって好発する鎖骨骨折部位はどこか

3)定型的鎖骨骨折の骨片転位と作用筋を答えよ

4)小児鎖骨骨折における変形を答えよ

5)鎖骨骨折時に著明に制限される上肢運動は何か

6)鎖骨骨折時に障害され易い神経、血管を答えよ

7)鎖骨骨折の整復は容易か?また整復位保持は容易か?それぞれ答えよ

8)鎖骨骨折は変形が残存し易いか?また残存することによって、機能障害を起こし易いか?それぞれ答えよ

9)鎖骨骨折固定法の種類を上げよ

10)鎖骨骨折時の非観血的療法の限界点を記せ

上腕骨外科頚骨折

1)好発者を答えよ

2)外転型骨折の発生機序を答えよ

3)外転型骨折と外見上類似するものはどれか

4)噛合骨折とそうでない骨折(骨折端の接触がないもの)の症状の違いを答えよ

5)皮下出血斑の範囲を答えよ

6)外転型、内転型の差異を答えよ

・骨折端部の向く方向と軸   
外転型:内方に向き、上腕軸は外転位/内転型:外方に向き、上腕軸は内転位  
・外転型骨折の近位骨片と遠位骨片の転位と変形   
近位骨片:内転/遠位骨片:外転 前内上方転位   
前内方凸変形 
 
・内転型骨折の近位骨片と遠位骨片の転位と変形   
近位骨片:外転外旋/遠位骨片:内転 前外上方転位
前外方凸変形
 
・それぞれの、肩峰大結節距離   
外転型:広くなる/内転型:狭くなる

7)骨癒合日数とそれぞれの初期固定肢位

8)ハンギングキャスト適応を述べよ

上腕骨顆上骨折

1)好発年齢を答えよ

2)分類をし、それぞれの発生機序を答えよ

3)それぞれの骨折線の走行と骨片転位を答えよ

4)どのような転位が残存するとどのような変形を呈するか

5)外見上類似するのは何か

6)損傷し易い神経は

7)伸展型骨折時の上腕長、前腕長、ヒューター三角、ヒューター線についてのべよ

8)それぞれの固定肢位と期間を答えよ

9)バウマン角を説明し、増大、減少するとどうなるか答えよ

10)TA角を説明し、どのような転位の残存で角度が減少し、その場合どうなるか答えよ

11)CAを説明し、増大、減少時の肘の形態を答えよ

12)後遺症を答えよ

13)ファットパッドサイン陽性時に疑われる者は何か

橈骨遠位端部伸展型骨折(コーレス骨折)

1)橈骨遠位端部骨折を分類し、関節内骨折をあげよ

2)発生時に橈骨遠位端部に加わる、屈曲力と捻転力を説明せよ

3)前額面と矢状面の骨折線の走行と骨片転位を答えよ

4)背側から見た場合と、側方から見た場合の変形を答えよ

5)どのような運動が制限されるか

6)固定肢位と期間を答えよ

7)2つの整復法を答えよ

8)合併症を答えよ

9)掌側傾斜を説明し、骨折時どうなっているか答えよ

10)尺側傾斜(橈側傾斜)を説明し、骨折時どうなっているか答えよ

舟状骨骨折

1)分類し、関節包内と関節包外のものにわけよ

2)最も多発する部位は何か

3)疼痛が増強する肢位は

4)圧痛部位を2つ

5)診断(診察)における留意事項

6)軸圧痛誘発部を答えよ

7)固定範囲と肢位を答えよ

8)難治な理由を答えよ

9)偽関節形成後の予後を答えよ

中手骨骨折

1)頚部好発部位と別名を答えよ

2)頚部骨折部の変形と作用筋を答えよ

3)頚部整復時に、MP関節を直角位にする理由を答えよ

4)骨幹部骨折時の横骨折時の転位、変形を答えよ

5)骨幹部骨折時の斜骨折、螺旋状骨折時の転位と注意事項を答えよ

6)ベネット骨折を説明せよ

7)ベネット骨折時の発生機序 2つ

8)ベネット骨折時の骨片転位と変形を作用筋と併せて答えよ

9)ベネット骨折の固定肢位と固定中の注意事項を答えよ

10)ローランド骨折について説明せよ

指骨折

1)基節骨骨幹部骨折時の骨片転位と変形を答えよ

2)中節骨骨幹部骨折の転位に影響を与える筋は何か

3)その筋の付着部の近位と遠位での骨折時の転位と固定法を記せ

4)末節骨骨折の好発部位はどこか

5)末節骨骨幹部骨折の転位に影響を与える筋は何か

6)その筋の付着部の近位と遠位での骨折時の転位と固定法を記せ

7)マレットフィンガーの発生機序を答えよ

8)マレットフィンガーを分類せよ

9)脱臼骨折となるのはどのようなものか

10)それぞれの固定肢位と期間を答えよ

如何でしたか。柔整は必修問題14題、一般問題45題出題されます。一般問題の約4割程度は必修問題の範囲から出題されている傾向となりますので、柔整の必修問題をしっかりと把握しておけば、ある程度の対応は可能と成ると思います。必須問題においては、14題中、悪くても2ペケ以内に抑えておかないと合格は厳しくなります。著者の経験上、柔整で3ペケとなった人で合格した人はおりません。また、一般問題45題のうち、合格のボーダーは35題ぐらいです。したがって、柔整の必修問題の範囲を高い精度で自分の知識とすることは大変重要となってきます。これまでの解剖、生理の苦手意識の克服と共に、柔整必修項目に関しては得意としなければなりません。柔整が得意というアドバンテージは今後の勉強をすすめる上で、精神的にもかなり有意となります。今回の部分をまずはしっかりと自分自身のものとなるように励んで下さい。年内に解剖、生理、柔整必修項目をかなりの精度で把握しておくとかなり勉強上でも精神的にも楽になります。逆にこれらの教科を年明けまで伸ばしてしまうと、年明け精神的にもかなり追い込まれてしまいますのでしっかりと準備して下さい。

プロフィール

西村 雅道
柔道整復師、鍼灸師、柔道整復専科教員、医科学修士
北斗総合整骨院院長 (一社)日本整体協会NSTインストラクター、柔道整復師、鍼灸師、、柔道整復専科教員、医科学修士 
平成15年より平成26年まで学校法人杏文学園東京柔道整復専門学校に在職、同校の国家試験対策を牽引。また国家試験対策塾『杏文塾』の代表として同塾を運営。著書に一般臨床ポイントマスター。現在北里大学大学院博士課程に在学。

Visited 436 times, 3 visit(s) today