柔道整復師国家試験対策【第63回:実力問題その16(生理・病理・一般臨床・関係法規)】
生理
1 血漿蛋白が関与しないのはどれか。
- 膠質浸透圧維持
 - 酸素運搬
 - 免疫機能
 - 血液凝固
 
答えを見る
解答 2
2. 酸素運搬
2 細胞膜上に受容体が存在するのはどれか。
- エストロゲン
 - 糖質コルチコイド
 - プロラクチン
 - トリヨードサイロニン
 
答えを見る
解答 3
3. プロラクチン
3 交感神経興奮で起こるのはどれか。
- 気管支拡張
 - 消化管運動促進
 - 唾液分泌抑制
 - 心拍数低下
 
答えを見る
解答 1
1. 気管支拡張
4 正しいのはどれか。
- 細胞膜はコレステロールの二重構造である
 - リボソームは加水分解酵素を有する
 - RNAにはチミンが含まれる
 - ゴルジ装置は蛋白質に糖鎖を付加する
 
答えを見る
解答 4
4. ゴルジ装置は蛋白質に糖鎖を付加する
5 A凝集原に対する抗体を有するのはどれか。2つ選べ。
- A型
 - B型
 - AB型
 - O型
 
答えを見る
解答 2・4
2. B型
4. O型
6 心電図について正しい組合せはどれか。
- P波 ー 心房の後脱分極
 - PR間隔 ー 房室間興奮伝導時間
 - QRS波 ー 田原結節の興奮
 - T波 ー 心房の興奮回復
 
答えを見る
解答 2
2. PR間隔 ー 房室間興奮伝導時間
7 他の血管と比べて交換血管の特徴はどれか。
- 総断面積が大きい
 - 弾性線維が発達している
 - 血圧が高い
 - 貯血機能を有する
 
答えを見る
解答 1
1. 総断面積が大きい
8 安静呼息時にみられるのはどれか。
- 胸膜腔内圧陽圧
 - 内肋間筋収縮
 - 肺胞内圧陰圧
 - 胸郭縮小
 
答えを見る
解答 4
4. 胸郭縮小
9 ヘモグロビンの酸素結合度が上昇するのはどれか。
- DPG増加
 - PH低下
 - 体温低下
 - ボーア効果
 
答えを見る
解答 3
3. 体温低下
10 膵液について正しいのはどれか。
- 酸性である
 - 膵島から分泌される
 - コレシストキニンにより分泌促進する
 - アミノペプチダーゼを含む
 
答えを見る
解答 3
3. コレシストキニンにより分泌促進する
11 二糖類の消化を行うのはどれか。
- アミロプシン
 - サッカラーゼ
 - リパーゼ
 - トリプシン
 
答えを見る
解答 2
2. サッカラーゼ
12 肝臓の働きで誤っているのはどれか。
- グルクロン酸抱合を行う
 - 糖新生を行う
 - 血液凝固因子を生成する
 - 胆汁の濃縮を行う
 
答えを見る
解答 4
4. 胆汁の濃縮を行う
13 正しいのはどれか。2つ選べ。
- 基礎代謝量は体表面積に比例する
 - 呼吸商の算出には尿中窒素量の測定が必要である
 - 解糖系は無酸素環境で行われる
 - 運動後の一過性のエネルギー代謝増加を特異動的作用という
 
答えを見る
解答 1・3
1. 基礎代謝量は体表面積に比例する
3. 解糖系は無酸素環境で行われる
14 正しいのはどれか。
- エクリン腺は全身に分布する
 - アポクリン腺は手掌と足底に分布する
 - エクリン腺は自律神経の二重支配を受ける
 - アポクリン腺は体温調節に関与する
 
答えを見る
解答 1
1. エクリン腺は全身に分布する
15 発熱作用がないのはどれか。
- プロスタグランジン増加
 - 温ニューロン興奮
 - インターロイキンⅠ生成促進
 - アドレナリン分泌促進
 
答えを見る
解答 2
2. 温ニューロン興奮
16 尿細管での再吸収について正しいのはどれか。
- グルコースは集合管にて再吸収される
 - バソプレシンによる水の再吸収は能動輸送により行われる
 - ナトリウムはアルドステロンにより遠位尿細管で再吸収される
 - ヘンレのループでは上行するに従い尿細管内液が高張となる
 
答えを見る
解答 3
3. ナトリウムはアルドステロンにより遠位尿細管で再吸収される
17 神経細胞が産生するのはどれか。2つ選べ。
- テストステロン
 - 副腎皮質刺激ホルモン
 - プロラクチン抑制ホルモン
 - オキシトシン
 
答えを見る
解答 3・4
3. プロラクチン抑制ホルモン
4. オキシトシン
18 ストレスにより分泌促進しないのはどれか。
- ノルアドレナリン
 - 成長ホルモン
 - インスリン
 - コルチゾール
 
答えを見る
解答 3
3. インスリン
19 甲状腺ホルモンについて正しいのはどれか。
- 体蛋白合成を促進する
 - 分泌量に日内変動がみられる
 - 血糖値上昇により分泌促進する
 - コレステロールを原料とする
 
答えを見る
解答 1
1. 体蛋白合成を促進する
20 女性周期について正しいのはどれか。
- 卵巣周期の卵胞期は子宮内膜周期の分泌期に相当する
 - 黄体形成ホルモンの分泌量は黄体期に最大となる
 - エストロゲンの分泌量は排卵前期に最大となる
 - 卵胞周期は月経周期ともいう
 
答えを見る
解答 3
3. エストロゲンの分泌量は排卵前期に最大となる
21 誤っている組合せはどれか。
- カルシトニン ー 骨再吸収促進
 - 成長ホルモン ー 軟骨性骨化
 - ビタミンD ー 腸でのカルシウム吸収促進
 - パラソルモン ー 血中カルシウム濃度上昇
 
答えを見る
解答 1
1. カルシトニン ー 骨再吸収促進
22 代謝性アシドーシスの原因となるのはどれか。
- 肺気腫
 - 嘔吐
 - 過換気
 - 尿毒症
 
答えを見る
解答 4
4. 尿毒症
23 静止膜電位形成に関与しないのはどれか。
- 細胞膜内外のイオン不等分布
 - ナトリウムポンプの活動
 - 細胞膜の選択的透過性
 - ナトリウムイオンチャネルの解放
 
答えを見る
解答 4
4. ナトリウムイオンチャネルの解放
24 正しい組合せはどれか。
- Aα線維 ー 触圧覚
 - Aγ線維 ー 錘外筋線維支配
 - B線維 ー 一次痛覚
 - C線維 ー 二次痛覚
 
答えを見る
解答 4
4. C線維 ー 二次痛覚
25 伸張反射について正しいのはどれか。
- 中枢は延髄に存在する
 - 受容器は腱紡錘である
 - 単シナプス反射である
 - 逃避反射とも呼ばれる
 
答えを見る
解答 3
3. 単シナプス反射である
26 筋収縮時に長さが変化しないのはどれか。
- A帯
 - I帯
 - H帯
 - 筋節
 
答えを見る
解答 1
1. A帯
27 脊髄半側が障害されたときに障害部以下でみられるのはどれか。2つ選べ。
- 障害側温度覚麻痺
 - 障害側深部感覚麻痺
 - 反対側随意運動麻痺
 - 反対側痛覚麻痺
 
答えを見る
解答 2・4
2. 障害側深部感覚麻痺
4. 反対側痛覚麻痺
28 錐状体が存在するのはどれか。
- 虹彩
 - 中心窩
 - 視交叉
 - 視神経乳頭
 
答えを見る
解答 2
2. 中心窩
病理
29 内因でないのはどれか。
- 年齢
 - 体質
 - 内分泌
 - 栄養障害
 
答えを見る
解答 4
4. 栄養障害
30 疾患特異的疾病の組み合わせで誤りはどれか。
- 新生児期 ― 肺硝子膜症
 - 小児期 ― 白血病
 - 成長期 ― 麻疹
 - 壮年期 ― 悪性腫瘍
 
答えを見る
解答 3
3. 成長期 ― 麻疹
31 消耗性色素はどれか。
- へモジデリン
 - リポフスチン
 - メラニン
 - ビリルビン
 
答えを見る
解答 2
2. リポフスチン
32 経皮伝播によらないのはどれか。
- マラリア
 - コレラ
 - フィラリア
 - ペスト
 
答えを見る
解答 2
2. コレラ
33 蛋白質変性でないのはどれか。
- 粘液変性
 - アミロイド変性
 - 糖原変性
 - 硝子変性
 
答えを見る
解答 3
3. 糖原変性
34 タール便を認めるものはどれか。
- 痔瘻
 - 潰瘍性大腸炎
 - 胃十二指腸潰瘍
 - 大腸癌
 
答えを見る
解答 3
3. 胃十二指腸潰瘍
35 浮腫を呈さないのはどれか。
- ネフローゼ症候群
 - フィラリア症
 - 慢性うっ血
 - 高アルブミン血症
 
答えを見る
解答 4
4. 高アルブミン血症
36 生理的再生でないのはどれか。
- 表皮細胞の増殖
 - 赤血球の新生
 - 創傷治癒反応
 - 精子の産生
 
答えを見る
解答 3
3. 創傷治癒反応
37 滲出性炎でないのはどれか。
- 特異性炎
 - カタル性炎
 - 線維素性炎
 - 出血性炎
 
答えを見る
解答 1
1. 特異性炎
38 細胞性免疫と関係のないのはどれか。
- 形質細胞
 - ヘルパーT細胞
 - キラー細胞
 - マクロファージ
 
答えを見る
解答 1
1. 形質細胞
39 腫瘍の一般的な色調を呈さないのはどれか。
- 肺癌
 - 腎細胞癌
 - 骨肉腫
 - 肝癌
 
答えを見る
解答 2
2. 腎細胞癌
40 扁平上皮癌と関連のないものはどれか。
- 癌真珠
 - カルチノイド
 - 基底細胞種
 - 類表皮癌
 
答えを見る
解答 2
2. カルチノイド
41 次の中で誤りはどれか。
- 染色体上に存在する特定の遺伝子の場所を遺伝子の座と言う
 - 染色体は、相同染色体として存在している
 - 相同染色体において、対応している遺伝子をホモ接合という
 - 相同染色体において、対応している遺伝子をホモ接合という
 
答えを見る
解答 3
3. 相同染色体において、対応している遺伝子をホモ接合という
42 染色体の異常を認めないのはどれか。
- ダウン症
 - クラインフェルター症候群
 - マルファン症候群
 - 猫なき症候群
 
答えを見る
解答 3
3. マルファン症候群
法規
43 柔道整復師国家試験を行うのはどれか。
- 内閣総理大臣
 - 文部科学大臣
 - 厚生労働大臣
 - 経済産業大臣
 
答えを見る
解答 3
3. 厚生労働大臣
44 国会の議決と一定の手続きにより制定されるのはどれか。
- 憲法
 - 法律
 - 政令
 - 省令
 
答えを見る
解答 2
2. 法律
45 インフォームド・コンセントで最も関係がないのはどれか。
- 基本的人権の尊重
 - 自己決定権の尊重
 - 個人情報保護
 - 生命至上主義
 
答えを見る
解答 4
4. 生命至上主義
46 柔道整復師の免許で正しいのはどれか。
- 法人に与えられる
 - 自然人に与えられる
 - 貸与ができる
 - 相続ができる
 
答えを見る
解答 2
2. 自然人に与えられる
47 柔道整復師免許の申請に絶対不必要なものはどれか。
- 柔整学校の卒業証明書
 - 柔整国家試験の合格証明書
 - 住民票の写し
 - 医師の診断書
 
答えを見る
解答 1
1. 柔整学校の卒業証明書
48 消極的資格要件で正しいのはどれか。
- 禁固以上の刑に処せられた者
 - 懲役以上の刑に処せられた者
 - 罰金以上の刑に処せられた者
 - 拘留以上の刑に処せられた者
 
答えを見る
解答 3
3. 罰金以上の刑に処せられた者
49 医師の同意が必要なのはどれか。
- 脱臼の施術
 - 骨折の応急手当
 - 挫傷の施術
 - 捻挫の応急手当
 
答えを見る
解答 1
1. 脱臼の施術
50 施術所を一旦廃止しなければならないのはどれか。2つ選べ。
- 開設者ではない院長の交代
 - 院長でない開設者の交代
 - 1ヵ月間の休業
 - 隣町への移転
 
答えを見る
解答 2・4
2. 院長でない開設者の交代
4. 隣町への移転
51 施術所の立入検査で正しいのはどれか。2つ選べ。
- 立入検査をする者は、身分証明書を携帯しなければならない
 - 立入検査をする者は、保健所又は警察署の職員に限られる
 - 立入検査をする者は、医療監視員と呼ばれる
 - 立入検査の権限は、犯罪捜査の為ではない
 
答えを見る
解答 1・4
1. 立入検査をする者は、身分証明書を携帯しなければならない
4. 立入検査の権限は、犯罪捜査の為ではない
52 厚生労働大臣の免許でないのどれか。
- 救急救命士
 - 歯科衛生士
 - 准看護士
 - 義肢装具士
 
答えを見る
解答 3
3. 准看護士
一般臨床
53 家族歴の聴取が有効である疾患はどれか。
- 腰痛症
 - 頚腕症候群
 - 糖尿病
 - 塵肺症
 
答えを見る
解答 3
3. 糖尿病
54 パーキンソン病で見られないのはどれか。
- 安静時振戦
 - 折り畳みナイフ現象
 - 筋固縮
 - 仮面様顔貌
 
答えを見る
解答 2
2. 折り畳みナイフ現象
55 激痛の為に身体をエビの様に折り曲げる姿勢が見られるのはどれか。
- 脳梗塞
 - 髄膜炎
 - 左心不全
 - 尿管結石
 
答えを見る
解答 4
4. 尿管結石
56 症候性肥満を呈するのはどれか。2つ選べ。
- アジソン病
 - クレチン病
 - 性腺機能不全
 - 下垂体機能低下症
 
答えを見る
解答 2・3
2. クレチン病
3. 性腺機能不全
57 筋肉が緊張し、腱反射の亢進が見られるのはどれか。
- 末梢神経損傷
 - 筋萎縮性側索硬化症
 - ギラン・バレー症候群
 - 球麻痺
 
答えを見る
解答 2
2. 筋萎縮性側索硬化症
58 歩行について正しい組み合わせはどれか。
- 随意性歩行 ー 先天性股関節脱臼
 - 小歩症 ー 脳血管障害
 - 間欠性跛行 ー バージャー病
 - アヒル歩行 ー ペルテス病
 
答えを見る
解答 3
3. 間欠性跛行 ー バージャー病
59 疾患と症状について誤った組み合わせはどれか。
- 肝硬変 ― くも状血管腫
 - 全身性エリテマトーデス ― 輪状紅斑
 - 帯状疱疹 ― 有痛性水疱疹
 - 細菌性心内膜炎 ― オスラー結節
 
答えを見る
解答 2
2. 全身性エリテマトーデス ― 輪状紅斑
60 眼瞼の下垂が見られる疾患はどれか。2つ選べ。
- 顔面神経麻痺
 - 動眼神経麻痺
 - 甲状腺機能低下症
 - 重症筋無力症
 
答えを見る
解答 2・4
2. 動眼神経麻痺
4. 重症筋無力症
61 打診について誤りはどれか。
- 自然気胸では過共鳴音を呈する
 - 肺肝境界は肺気腫で上昇する
 - 心嚢水貯留で心濁音界が拡大する
 - 腹水が貯留すると濁音を呈する
 
答えを見る
解答 2
2. 肺肝境界は肺気腫で上昇する
62 弛張熱が見られる疾患はどれか。
- 腸チフス
 - マラリア
 - 敗血症
 - ブルセラ
 
答えを見る
解答 3
3. 敗血症
63 粘膜反射はどれか。
- 咽頭反射
 - 腹壁反射
 - 膝蓋腱反射
 - 肛門反射
 
答えを見る
解答 1
1. 咽頭反射
64 頸動脈を圧迫すると徐脈を起こす反射はどれか。
- バビンスキー反射
 - アシュネル反射
 - チャドック反射
 - ツェルマク・ヘーリング反射
 
答えを見る
解答 4
4. ツェルマク・ヘーリング反射
65 肺気腫について正しいのはどれか。
- 特徴的な呼吸として奇異呼吸が見られる
 - わが国では遺伝性素因による原因が多い
 - 胸郭の変形として樽状胸郭が見られる
 - 聴診において呼吸音の増強を聴取する
 
答えを見る
解答 3
3. 胸郭の変形として樽状胸郭が見られる
66 冠動脈硬化の危険因子はどれか。2つ選べ。
- 低血圧
 - 糖尿病
 - 血中HDLコレステロール増加
 - 喫煙
 
答えを見る
解答 2・4
2. 糖尿病
4. 喫煙
67 消化器疾患について誤りはどれか。
- 十二指腸潰瘍は食後に痛みを感じる
 - 食道癌の好発部位は中部である
 - 潰瘍性大腸炎は直腸より発生する
 - 麻痺性イレウスでは腸蠕動不隠はみられない
 
答えを見る
解答 1
1. 十二指腸潰瘍は食後に痛みを感じる
68 黄疸の原因となる物質はどれか。
- アミラーゼ
 - アルカリフォスフォターゼ
 - ビリルビン
 - γ-GTP
 
答えを見る
解答 3
3. ビリルビン
69 疾患と症状について正しい組み合わせはどれか。
- クッシング症候群 ― 周期性四肢麻痺
 - アジソン病 ― 中心性肥満
 - 原発性アルドステロン症 ― 尿路結石
 - 副甲状腺機能低下症 ― テタニー
 
答えを見る
解答 4
4. 副甲状腺機能低下症 ― テタニー
70 鉄欠乏性貧血で正しいのはどれか。
- 爪に横に入った白線が見られる
 - 子宮筋腫が原因としてあげられる
 - 血清中のビタミンB12の低値を確認できる
 - 大球性正色素性の貧血である
 
答えを見る
解答 2
2. 子宮筋腫が原因としてあげられる
71 腎尿路疾患について誤りはどれか。
- 前立腺肥大では排尿痛が見られる
 - 膀胱炎では尿混濁が見られる
 - ネフローゼ症候群では大量の蛋白尿がみられる
 - 尿路結石では血尿が見られる
 
答えを見る
解答 1
1. 前立腺肥大では排尿痛が見られる
72 心房細動が発生要因となる疾患はどれか。
- 脳内出血
 - 脳塞栓
 - くも膜下出血
 - 脳血栓
 
答えを見る
解答 2
2. 脳塞栓
73 筋萎縮性側索硬化症で見られるのはどれか。
- 感覚神経障害
 - 呼吸運動障害
 - 心筋活動障害
 - 眼球運動障害
 
答えを見る
解答 2
2. 呼吸運動障害
74 全身性エリテマトーデスについて誤りはどれか。
- 日光を浴びることで皮膚症状が現れる
 - 顔面に特徴的な紅斑が見られる
 - 神経系の障害により生命危機にさらされる事がある
 - 外陰部に潰瘍がみられる
 
答えを見る
解答 4
4. 外陰部に潰瘍がみられる
75 56歳の男性、肥満体形であったが特に理由なく体重は減少し、最近では良くのどが渇き、頻回にトイレに行くとの事。血液検査においてはHbA1cが高値を示している。この疾患が長年継続した場合に注意すべき内容はどれか。
- 急性汎発性腹膜炎
 - 網膜症
 - 間質性肺炎
 - 血液造血機能障害
 
答えを見る
解答 2
2. 網膜症
76 36歳の女性、2か月ほど前から脈が速くなり、汗を良くかくようになったとの事。現在までに体重も減少しており、触診上で頚部前面にびまん性の腫脹を触知した。この疾患に合併する可能性が高い疾患はどれか。
- 尿管結石
 - 高脂血症
 - 糖尿病
 - 重症筋無力症
 
答えを見る
解答 4
4. 重症筋無力症
プロフィール
西村 雅道
医学博士 柔道整復師 鍼灸師
一社)国際整体協会 和整體学院 インストラクター
和整體学院臨床センター センター長
PR
PR