第31回日本柔道整復接骨医学会学術大会開催:特別講演編
2022年12月3日・4日の2日間、「臨床と学術の融合~Shoulder ver.~」をテーマに、第31回日本柔道整復接骨医学会学術大会が開催された。本学会はリアルとオンラインのハイブリッド形式にて行われた。
特別講演
「肩関節障害と動作評価 ―Core Power Yoga CPY® を用いて―」
八王子スポーツ整形外科 小林尚史氏
小林氏は講演で、〝日常僕がやっていることは、壊れた肩と肘を治すことです。これは、大学1年生(18歳男性)の野球選手が、右肩が不安だといって来ました。高校2年の時にバッティングで外角を振りぬいた時に外れたようになった。その後、保存治療を行ったが痛くてバッティングが出来ないということでした。両肩ともに緩い、左の手を挙げるとなんとなくゴキッとなって不安である。ただし内転外転ではあまり不安はないが、上げただけで落ちそうな気がして困るということでした。MRIで診ると通常僕のやっている仕事は、診断して壊れていたら治すということですが、左側、後ろの関節唇の辺りがちょっとおかしい。上腕骨の前側です。骨挫傷というのがあるが、不安だというのは前か後ろかのどちらかですが、大体前が多いが、内視鏡で、前から後ろを覗き込むと後ろの関節唇が外れている。
僕の仕事は、患者さんが肩が痛い、肘が痛いと言って来る訳ですが、壊れているか壊れていないかをいろんな画像診断を行って、壊れていたら治すのが仕事です。ただし実際に壊れているものを見つける確率は、痛いといって来た人の大体1割か1割弱、数パーセント位です。つまり90%は、何も壊れていないけど、痛くて病院に来ているという人です。そちらの方が数が多い。それをどうするかを考えたほうが余程世の中のためになると思います。この人はバッターショルダーと言ってバッティングで、要は体幹の底屈で、後方の関節が損傷して後ろに不安定になるという状態です。今言ったようにこういう風に壊れているということのほうが珍しい。上腕骨が一旦後ろに向けて上に上がった時に上方の関節が切れて最後は元に戻ったが、その後、痛く感じるということです。
先ず、関節が何故壊れていくのかということを考えます。解剖学的破綻から診た局所の機能障害、痛みがあるという時に、解剖学的破綻が無いのに痛いという場合と、顕微鏡で見たレベルで破綻があり肉眼的にも壊れているというものと更にそれによって変形したり軟骨が無くなってしまったりということで4段階ありますが、整形外科医が治せるのは、肉眼的解剖学的破綻と反応性の変化(骨変形、軟骨変形)の2つです。90%位は解剖学的破綻はない、顕微鏡的(微細な)解剖学的破綻の2つですから、これをどうにかしないといけないという話です。大雑把に言うと、1つの関節をまたぐ筋と2つ以上の関節をまたぐ筋があるということは皆さんご存知と思います。一関節筋と多関節筋と言いますが、位置で分類すればインナーマッスルとアウターマッスルになります。機能で分類するとローカル筋とグローバル筋です。要はローカル筋が関節の位置関係を調整しつつグローバル筋が大きな力を出す。これが正しい関節の動きです。この一関節筋が一つの関節をまたいで関節の運動中枢の近くに付くので出力は小さいが関節の位置を調節するのに非常に重要であり、速筋ではなく遅筋のほうが多いと言われています。長く作業が出来るということです。多関節筋、グローバル筋は、2つ以上の関節をまたぐ筋で、遠くに着いているので大きな出力を出すことが出来る。しかも一関節筋、二関節筋というのは、小さい両生類、昆虫にも存在します。何が言いたいかというと、一関節筋、二関節筋で制御するということは、それほど脳が発達していなくても単純な回路で制御が出来る非常に有効な手段だということで、そういうものを使って進化してきた訳です。この筋の順序は、皆さんご承知のようにローカル筋が関節の位置を調整しますから、多筋に働いてグローバル筋の大きな力を出す。機能不全でグローバル筋が先に働く、ローカル筋が働かなければ関節のズレが起こりますので、軟骨が壊れたり、半月板を損傷したり、関節唇が壊れたり、いろんなことが起こる。
障害を起こさない体の使い方のポイントは、何所から使うかと言うと、ローカル筋は深い所にありますので体の奥から使っていって、ポイントは胸椎、胸郭を動かすことと股関節を動かすことです。体幹が安定していない、真ん中のお腹が安定していないと上下が動かせない。これが非常に重要なポイントです。
例えばゴルフで、回旋する場合、100度位回旋してグラブを振ると思いますが、その内の90度位は股関節と胸椎で回旋しています。腰では全く回旋していない。胸椎、胸郭を動かして、股関節を動かして体幹を安定させるというのが非常に重要です。人間の関節というのは、365個あります。3面に動かせる関節と、1面しか動かせない関節があります。例えば、肩は3面動きます。整形外科医の中には腰が動くと未だに思っている人が結構います。何処か機能障害があると、腰椎が安定しないために胸椎の可動性が失われ、股関節の可動性が失われる。そうすると肩甲胸郭関節が不安定になり、肩甲上腕関節が今度動かなくなるということが野球の障害等ではよく起こります。
何が言いたいかというと、例えば僕が肩肘の痛い人を診ている時に、勿論肩肘の壊れたところを探すのも非常に重要ですが、〝この子、なんで肩肘痛くなったの?〟ということを考える時に体の動きを見ないと解決しない。また一旦休息をとって良くなっても、多分障害は治らないということです。背骨に関して、動かさないとダメと言いましたが、伸展に関していうと頚が最も動きます。腰が伸展すると思っている方もいると思いますが、実は胸椎のほうが若干伸展します。胸椎は12ありますから、腰椎よりも勿論多い。胸椎は結果的に35度回旋して腰椎は5度しか回旋しない。これがポイントです。壊れる原因を考えると、ローカル筋かグローバル筋が1つ。もう1つは、ニュートラルゾーンとエラスティックゾーンという考え方があって、ニュートラルゾーンというのは関節でどこにでも動かせる。要するに軟骨が靭帯に余計な負荷がかかっていない状態。そこでは何で制御しているかというと、ローカル筋が制御している訳です。エラスティックゾーンというのは、例えば、最大外転でロックして投げようとすると靭帯が突っ張ります。軟骨にも負荷が加わります。それはまさにニュートラルゾーンを使って胸椎と股関節を使って回すことによって投球が出来るということです。もう1つはローカル筋が働かずにグローバル筋が先に働いてしまって、エンドレンジに近いところで負荷が加わることで壊れるということです。
5年位前に僕が、ダウンドックっていう姿勢を行っているところです。この女性が僕の師匠で本橋といいます。いま僕は60歳ですが、全く違います。足関節、股関節の曲がりも違うし、胸椎の伸展も全く違う。肩関節の挙上範囲も明らかに上がっています。トレーニングをすると必ず変わる訳です。何故変わるのでしょうか?
人間には、3つのネットワークがあると言われています。神経系のネットワークと血管系のネットワークとコラーゲン系のネットワーク。網目で成り立っていると思ってもらって良い。コラーゲン繊維のネットワークというのは、結合組織もありますが、筋骨格系のネットワークと理解して良い。人間の体のコラーゲン繊維というのは、粘弾生体といって、粘性と弾性がある。弾性というのはバネと一緒で、引っ張れば引っ張るほど張力が増えるが、引っ張り続けると徐々に伸びていって張力が緩和するという現象が起きる。つまり引っ張り続けると組織は伸びるんですが、これを粘性といいます。どれくらい伸ばすと有効かというと、ストレッチでは大体30秒以上2分以内と言われています。ある程度そういう性質を使えばちゃんと体は動くようになる。人間の体には元々の能力があるとすれば、それを100%は使っていない。余分なところの筋緊張が邪魔して体が動かないということも多く、そのバイヤスは100から80、或いは60位とハッキリしていない。それを100に近いところまで発揮できるようなトレーニングをすれば100に近いところまで行く訳です。
もう1つ、人間の体は細胞で出来ています。2説あるが、細胞の数は30~60兆と言われていますが、誰も細胞の数を数えたことが無いので、ハッキリは分からない。そして人間というのは、水が60%です。コラーゲンのネットワークがあり、インテグリンというものを介して細胞の中と外を繋げている。そのネットワークは細胞の中まで到達していて、時々その細胞が隣の細胞はどんな性質なのかと確かめるような構造をしていると言われており、同じ性質のものが集まろうとしていく。だから、組織が変わったりする訳です。また細胞に張力を加えるとその細胞の形も変わるという風に言われています。筋自体は隣と互いに手をつないで、お互いがどんな性格を持っているのかを調べながら、生きているのです。従って、運動負荷を与えるとどういうことが起こるかというと、このネットワークを介して細胞の中にも影響を及ぼすので、良い刺激が与えられれば細胞内環境も良くなり、細胞外の環境も良くなる。刺激によって細胞内外の環境が良くなると動きも良くなります。
僕は、肩肘だけを診ていたのでは、解決にならないということに随分前から気が付いていましたが、肩が専門の福岡大学や昭和大学の先生も〝肩だけ診ていてもダメだよ〟と、もう既に言われていて、それを評価する方法は何かないかということをずっと考えていました。代表の本橋さんが行うヨガを応用したCore Power Yoga CPYⓇというものに出会って、ちゃんと勉強しなければと思って始めた訳です。ヨガというのはそもそも紀元前2500年位前、約4500年前に修行法として起こりました。4世紀にヨガスートラが編集されたが、その時にはあまり運動療法、ポーズをとる等はあまり示されていなかった。12、3世紀にハタヨガという呼吸法とポーズが導入されたが、未だその頃も人間の修行の一環だった。1970年にアメリカでヨガブームが一回起きたが、日本ではオームの事件があったため火が消えました。再度、2003年にアメリカでハリウッドセレブを中心としてヨガブームが起きて現在に至っています。日本ではヨガとピラテスがセットと思われているが、ピラテスというのは、ピラテス先生という人が第一次世界大戦の時にドイツの負傷兵に行った治療なので歴史が全く違いますし、コンセプトが全然違います。