menu

柔道整復師国家試験対策【第9回:柔道整復学の必修項目 ―総論・上肢骨折編―】

2015/10/16
脱臼総論 軟部組織総論 治療法
1)
外傷性脱臼でありながら、関節包内脱臼であるものを答えよ

顎関節脱臼 股関節中心性脱臼(随意性脱臼 先天性脱臼 病的脱臼)

2)
脱臼好発者の特徴を答えよ(年齢、職業、性別)

青壮年男子 スポーツ選手、肉体労働者 男性に多い 
※(顎、先股は女性)

3)
脱臼好発関節の特徴を答え、好発関節を答えよ

靱帯損傷の少ない関節
肩関節 肘関節 顎関節 肩鎖関節

4)
病的脱臼の種類と例を挙げよ

麻痺性脱臼:片麻痺患者の肩関節不全脱臼
拡張性脱臼:急性化膿性股関節炎 股関節結核
破壊性脱臼:関節リウマチ

5)
以下の問いに関して○×で答えよ

1)脱臼の位置分類は、末梢関節面に対する中枢関節面の位置で決まる ×
2)脊柱の脱臼は、上位にある脊柱の位置で決まる ×
3)複数脱臼は、2カ所以上の関節が同時に脱臼したものである ○
4)二重脱臼は、一本の骨の中枢と末梢とで脱臼したものである ○

6)
陳旧性脱臼(見逃し易い脱臼)になりやすいものを3つあげよ

モンテギア骨折時の橈骨頭の脱臼 月状骨掌側脱臼 肩関節後方脱臼

7)
以下のものを説明せよ

1)反復性脱臼:外傷性脱臼に続発
2)習慣性脱臼:外傷の起因なく 肩関節 顎関節 膝蓋骨

8)
脱臼における一般外傷症状をあげよ

疼痛 腫脹及び関節血腫 機能障害
※関節血腫内に脂肪滴がある場合は骨折を疑う

9)
脱臼の固有症状をあげよ

弾発性固定
関節部の変形 (骨頭の位置異常、関節腔の空虚、脱臼関節自体の変形、関節軸の変化、脱臼肢の長さの変化)

10)
脱臼骨折にはどんなものがあるか 5つ答えよ

ガレアジ骨折 バートン骨折 ベンネット骨折 モンテギア骨折 股関節中心性脱臼

11)
脱臼の整復障害を6つあげよ

ボタン穴機構(関節包による整復路の閉鎖)股関節
掌側板種指骨の嵌入:MP関節
筋腱、骨片による整復路の閉鎖
陳旧性脱臼
整復に際して支点となるべき骨の欠損
肩関節脱臼時の上腕骨近位端部骨折

12)
筋損傷に関して以下の問いに対して○×を答えよ

1.一般に肉離れと呼ばれるものは、Ⅰ度損傷である。 ×2度  
2.Ⅱ度断裂から陥凹を触知する。   
3.皮下出血斑は、受傷直後から認められる。 ×24時間以降
4.直達外力性の損傷を筋挫傷と呼ぶ。   
5.好発部は、前腕部、下腿部である。 ×上腕屈側、下腿後面 大腿内側  
6.好発部は最大筋腹部である。 ×筋腱移行部、羽状筋  
7.挫滅症候群における有害物質はヘモグロビンである。 ×ミオグロビン  
8.挫滅症候群の程度と意識状態は比例する。 ×   
9.壊死した筋肉量と障害度は比例する。 
10.腎や心臓の不全を招く   
11.挫滅状態の場合は、圧迫物を早期に素早く除去しなければならない ×
12.強大な血腫は、骨化生筋炎の発症につながる。 
13.修復時、瘢痕組織の範囲が広いと再損傷のリスクが下がる 

13)
腱損傷において、骨との摩擦が起こる部位を答えよ

1. 棘上筋腱:肩峰
2. 長母指外転筋腱:橈骨茎状突起
3. 長母指伸筋腱:リスター結節
4. 上腕二頭筋腱:結節間溝(小結節)

14)
腱断裂損傷の好発部はどこか

腱狭小部

15)
関節軟骨損傷に関して以下の問いに対して○×を答えよ

1.骨折を合併したものより合併していないものの方が、認識されにくい。 ○
2.損傷が軟骨下骨組織まで波及している方が、していないものに比べ
     修復反応が起きづらい。 ×
3.損傷された関節軟骨は、硝子軟骨に修復される。 ×
4.損傷された関節軟骨は遊離体となるものがある。 ○

16)
セドンの分類を、程度の低いものから順に列記せよ

ニューラプラキシア
アクソノトメーシス
ニューロトメーシス

17)
セドンの分類をサンダーランドの分類と対比させて記せ

ニューラプラキシア:1度
アクソノトメーシス:2度⇒ 再生起こる(神経内膜正常なら)
ニューロトメーシス:3〜5度

18)
末梢神経損傷における症状を記せ(電気変性反応、筋電図、神経伝導速度は除く)

運動障害(弛緩性麻痺、腱反射低下)、知覚障害
自律神経障害(発汗停止、血管障害等)、チネル徴候

19)
非観血的整復法の最大の利点は何か

感染のリスクがない

20)
非観血的整復には何があるか

徒手整復法:牽引直圧法、屈曲整復法
牽引療法:介達牽引法

21)
徒手整復が不可能な骨折には何があるか

粉砕骨折 著しい延長転位のある骨折 軟部組織介在する骨折
※その他適応しないもの(間欠適応)
 整復位保持困難な骨折 関節内骨折で解剖学的整復要求

22)
徒手整復を得る為の一般原則を答えよ

長骨骨折時、近位骨片の長軸末梢方向へ牽引
骨片を生理的状態へ復する方へ力を加える  
周辺軟部組織、骨膜損傷を確認し、損傷されていない部位を利用する  
近位骨片の位置に応じて遠位骨片を合わせる

23)
牽引直圧法において、第一に除去する転位は何か

捻転 ⇒ 牽引(短縮⇒側方⇒屈曲)⇒圧迫

24)
屈曲整復法が適応となる転位、骨折型を答えよ

短縮転位の強度 横骨折
⇒ 短縮の原因である筋の起始と停止を接近させる

25)
一般的に介達牽引療法で除去できる転位と出来ない転位を答えよ

除去できる:短縮 側方 屈曲
除去できない(困難):回旋

26)
関節整復(脱臼整復)時に利用する作用(力学的)を2つ述べよ

槓桿作用  牽引作用
※MP脱臼の牽引は禁忌

27)
関節整復が適応しない場合を3つ答えよ

ボタン穴機構、骨片・軟部組織が整復路に介在、
整復の支点となる骨部の欠損
※困難なもの 陳旧性 筋緊張

28)
脱臼における整復位を得る為の一般原則を答えよ

筋の弛緩、末梢牽引、脱臼発生経路の逆に導く、関節包の裂孔部から整復
※最も理想は牽引のみ(二次的損傷少ない)

29)
軟部組織損傷における初期処置の目的を答えよ

損傷断端を密着させる、出血、炎症を最小限に
治癒環境整備、損傷範囲拡大防止の為に固定

30)
29)の目的を達成する為に行う初期処置を答えよ

RICE

31)
固定の目的を答えよ

整復位の保持・再転位防止、患部の安静保持、
可動域制限し治癒環境確保、変形の防止と矯正

32)
基本的な固定肢位、骨折と脱臼時の固定肢位を答えよ

基本:良肢位
骨折:初期は整復位 
脱臼:損傷組織断端密着位

33)
骨折時の固定範囲を答えよ

上下一関節を含めた範囲

34)
硬性固定材料を述べよ

金属副子(クラーメル、アルミ) 副木 合成樹脂 厚紙 ギプス

35)
手技療法の種類を7つ答えよ

軽擦法 強擦法 揉捏法 叩打法 振戦法 伸長法 圧迫法
最初と最後は軽擦法

36)
後療法施行時、まず始めに実施すべき運動療法は何か

自動運動
固定部:急性症状消退後、等尺性運動から(固定直後は時と場合)
固定部以外:固定直後から自動運動
※後療法自体は固定直後から開始する

37)
温熱療法において、変換熱療法と呼ばれるものには何があるか

超短波 極超短波 超音波
伝導⇒ホットパック 赤外線 パラフィン等

38)
変換熱療法において、最も深部まで到達するものはなにか

超音波

39)
温熱療法において、体内金属を有している場合には使用できないものは何か

極超短波、超短波

40)
温熱療法のうち、浮腫に適応可能な療法はなにか

超音波

 

 
CMC求人
大会勉強会情報

施術の腕を磨こう!
大会・勉強会情報

※大会・勉強会情報を掲載したい方はこちら

編集部からのお知らせ

メニュー