柔道整復師国家試験対策【第49回:実力問題その2(運動・病理・衛生・関係法規・一般・リハビリテーション・外科・整形)】
お送り致しております問題は、昨年度までの国家試験出題基準に基づいた教科振り分けとなっております。したがって、必修問題対策の問題中に、本年度の必修問題指定教科以外の科目(解剖学、生理学 病理学、衛生学、運動学、リハビリテーション医学、整形外科学、外科学、一般臨床医学)が含まれております。
なお、出題しているポイントは、本年度の国家試験合格を目指す上で必修問題科目であるなしに関係なく全て必要性の高い部分となっております。
なお、柔道に関係する問題は含まれておりませんので ご了承ください。
必修問題対策
問題1 FG線維(速筋)について正しいのはどれか。
- 疲労しにくい
 - 収縮速度が遅い
 - ミトコンドリア量が多い
 - ATP供給方法は解糖系である
 
答えを見る
解答 4
4.ATP供給方法は解糖系である
問題2内因でないのはどれか。
- 年齢
 - 体質
 - 内分泌
 - 栄養障害
 
答えを見る
解答 4
4.栄養障害
問題3誤っている組合せはどれか。
- アルデヒド系 - グルタラ-ル
 - フェノール系 - イソジン
 - 第4級アンモニウム系 - オスバン
 - ビグアナイト系 - ヒビテン
 
答えを見る
解答 2
2.フェノール系 - イソジン
問題4柔道整復師名簿の登録の消除の期間で正しいのはどれか
- 5日
 - 10日
 - 30日
 - 期間なし
 
答えを見る
解答 3
3.30日
問題5日常生活動作に含まれないのはどれか。
- スプーンの使用
 - 整髪
 - トイレ動作
 - 清掃
 
答えを見る
解答 4
4.清掃
問題6パーキンソン病の症状でないのはどれか。
- 姿勢調節異常
 - 折りたたみナイフ現象
 - 小刻み歩行
 - 自然な動きの減少
 
答えを見る
解答 2
2.折りたたみナイフ現象
問題7 脳卒中の後遺症で見られないのはどれか。
- マンウェルニッケ姿勢
 - 片麻痺
 - 鶏歩
 - 腱反射亢進
 
答えを見る
解答 3
3.鶏歩
問題8バイタルサインに含まれないのはどれか。
- 血圧
 - 体温
 - 呼吸数
 - 尿pH
 
答えを見る
解答 4
4.尿pH
問題9 変形性膝関節症について正しいのはどれか。
- 続発性で発生することが多い。
 - やせ型女性に多い。
 - X脚になりやすい。
 - 大腿四頭筋訓練は有効である。
 
答えを見る
解答 4
4.大腿四頭筋訓練は有効である
一般問題対策
問題1誤っているのはどれか。
- 前腕回内 ― 垂直軸
 - 肩関節内旋 ― 垂直軸
 - 肘関節外転 ― 水平矢状軸
 - 頸部側屈 ― 水平前頭軸
 
答えを見る
解答 4
4.頸部側屈 ― 水平前頭軸
問題2運動の第2法則で正しいのはどれか。2つ選べ。
- 物体には静止・運動の現状を保とうとする性質がある
 - 加速度は力の大きさに比例する
 - 加速度は力の働く方向と反対方向に働く
 - 加速度は物体の質量に反比例する
 
答えを見る
解答 2・4
2.加速度は力の大きさに比例する
4.加速度は物体の質量に反比例する
問題3 誤っているのはどれか。
- 運動への意欲・動機づけは小脳が関与する
 - 随意運動の発現に大脳辺縁系が関与する
 - 随意運動の誤差調節に小脳が関与する
 - 運動プログラムの形成に大脳基底核が関与する
 
答えを見る
解答 1
1.運動への意欲・動機づけは小脳が関与する
問題4二関節筋はどれか。
- 鳥口腕筋
 - 上腕筋
 - 長掌筋
 - 方形回内筋
 
答えを見る
解答 3
3.長掌筋
問題5 股関節の伸展作用がないのはどれか。
- 大殿筋
 - 半腱様筋
 - 大腿二頭筋
 - 腸腰筋
 
答えを見る
解答 4
4.腸腰筋
問題6足の内側縦アーチ(土踏まず)の形成に直接関係しないのはどれか。
- 距骨
 - 舟状骨
 - 立方骨
 - 楔状骨
 
答えを見る
解答 3
3.立方骨
問題7脊柱起立筋に含まれないのはどれか。
- 腸肋筋
 - 板状筋
 - 棘筋
 - 最長筋
 
答えを見る
解答 2
2.板状筋
問題8重心について誤っているのはどれか。
- 男性より女性の方が高い
 - 低い方が安定性が良い
 - 成人では重心点は仙骨の前方にある
 - 小児は成人に比べて高い
 
答えを見る
解答 1
1.男性より女性の方が高い
問題9正しいのはどれか。
- 一歩とは一側の踵が接地して同側の踵が接地するまでを言う
 - 重複歩とは一側の踵が接地して対側の踵が接地するまでを言う
 - 歩行率とは1歩の距離の事を言う
 - 小児は歩行率が高い
 
答えを見る
解答 4
4.小児は歩行率が高い
問題10原始反射でないのはどれか。
- モロー反射
 - ガラント反射
 - ランドウ反射
 - パラシュート反射
 
答えを見る
解答 4
4.パラシュート反射
問題11疾患特異的疾病の組み合わせで誤りはどれか。
- 新生児期 —————— 肺硝子膜症
 - 小児期 ——————– 白血病
 - 成長期 ——————– 麻疹
 - 壮年期 ——————– 悪性腫瘍
 
答えを見る
解答 3
3.成長期 ——————– 麻疹
問題12消耗性色素はどれか。
- へモジデリン
 - リポフスチン
 - メラニン
 - ビリルビン
 
答えを見る
解答 2
2.リポフスチン
問題13経皮伝播によらないのはどれか。
- マラリア
 - コレラ
 - フィラリア
 - ペスト
 
答えを見る
解答 2
2.コレラ
問題14蛋白質変性でないのはどれか。
- 粘液変性
 - アミロイド変性
 - 糖原変性
 - 硝子変性
 
答えを見る
解答 3
3.糖原変性
問題15タール便を認めるものはどれか。
- 痔瘻
 - 潰瘍性大腸炎
 - 胃十二指腸潰瘍
 - 大腸癌
 
答えを見る
解答 3
3.胃十二指腸潰瘍
問題16浮腫を呈さないのはどれか。
- ネフローゼ症候群
 - フィラリア症
 - 慢性うっ血
 - 高アルブミン血症
 
答えを見る
解答 4
4.高アルブミン血症
問題17生理的再生でないのはどれか。
- 表皮細胞の増殖
 - 赤血球の新生
 - 創傷治癒反応
 - 精子の産生
 
答えを見る
解答 3
3.創傷治癒反応
問題18 滲出性炎でないのはどれか。
- 特異性炎
 - カタル性炎
 - 線維素性炎
 - 出血性炎
 
答えを見る
解答 1
1.特異性炎
問題19細胞性免疫と関係のないのはどれか。
- 形質細胞
 - ヘルパーT細胞
 - キラー細胞
 - マクロファージ
 
答えを見る
解答 1
1.形質細胞
問題20腫瘍の一般的な色調を呈さないのはどれか。
- 肺癌
 - 腎細胞癌
 - 骨肉腫
 - 肝癌
 
答えを見る
解答 2
2.腎細胞癌
問題21扁平上皮癌と関連のないものはどれか。
- 癌真珠
 - カルチノイド
 - 基底細胞種
 - 類表皮癌
 
答えを見る
解答 2
2.カルチノイド
問題22 次の中で誤りはどれか。
- 染色体上に存在する特定の遺伝子の場所を遺伝子の座と言う
 - 染色体は、相同染色体として存在している
 - 相同染色体において、対応している遺伝子をホモ接合という
 - 形質発現が複数の遺伝子によるものを多因子形質という
 
答えを見る
解答 3
3.相同染色体において、対応している遺伝子をホモ接合という
問題23染色体の異常を認めないのはどれか。
- ダウン症
 - クラインフェルター症候群
 - マルファン症候群
 - 猫なき症候群
 
答えを見る
解答 3
3.マルファン症候群
問題24わが国におけるプライマリ・ヘルス・ケアの政策で誤っているのはどれか。
- 普通にみられる傷病の治療を行う
 - 専門病院などとの適切な連携機能を保持する
 - 慢性患者の長期入院を推進する
 - 包括的に地域住民の健康管理を行う
 
答えを見る
解答 3
3. 慢性患者の長期入院を推進する
問題25三次予防はどれか。
- 能力低下防止
 - 特異的予防
 - 早期発見
 - 健康増進
 
答えを見る
解答 1
1.能力低下防止
問題26誤っているのはどれか。
- 死亡率は人口千対で表す
 - 2つの集団の死亡率を比較する場合は年齢調整死亡率を用いる
 - 乳児死亡率はその地域社会の環境衛生も反映している
 - 死因別死亡率は死亡数10万対で表す
 
答えを見る
解答 4
4.死因別死亡率は死亡数10万対で表す。
問題27学校保健について誤っているのはどれか。
- 保健教育とは児童生徒の健康生活能力の発達を支援する教育活動である
 - 保健管理は学校保健安全法に基づいて運営される
 - 学校保健の総括責任者は教育委員会会長である
 - 学校保健の対象には学校勤務者も含まれる
 
答えを見る
解答 3
3.学校保健の総括責任者は教育委員会会長である
問題28トータル・ヘルス・プロモーション・プランについて誤っているのはどれか。
- 労働安全衛生法で定められている
 - 労働者の心とからだの健康づくりを目的とする
 - 産業医が対象者全員に健康測定を行う
 - 労災補償を行う
 
答えを見る
解答 4
4.労災補償を行う
問題29我が国における死因別死亡率第1位はどれか。
- 悪性腫瘍
 - 脳血管障害
 - 心疾患
 - 肺炎
 
答えを見る
解答 1
1.悪性腫瘍
問題30 トキソイドワクチンが用いられるのはどれか。2つ選べ。
- 破傷風
 - ジフテリア
 - 麻疹
 - 風疹
 
答えを見る
解答 1・2
1.破傷風
2.ジフテリア
問題31誤っているのはどれか。
- 手指の消毒では石鹸と流水を用いて30秒以上行う
 - 予防接種部位の消毒は次亜塩素酸ナトリウムを用いる
 - 施術所内の消毒に両性界面活性剤を用いる
 - 水の消毒に塩素を用いる
 
答えを見る
解答 2
2.予防接種部位の消毒は次亜塩素酸ナトリウムを用いる
問題32大気で正しいのはどれか。
- 酸素は大気中に80%存在する
 - 二酸化炭素は1%存在する
 - 光化学オキシダントは異常大気成分である
 - アルゴンは正常大気に存在しない
 
答えを見る
解答 3
3.光化学オキシダントは異常大気成分である
問題33オゾン層破壊の原因はどれか。
- 硫黄酸化物
 - 二酸化炭素
 - フロンガス
 - ダイオキシン
 
答えを見る
解答 3
3.フロンガス
問題34住居環境で誤っているのはどれか。
- 入射角は28度以上必要である
 - 昼光率は1%以上あれば良好である
 - 1人1時間当たり必要な換気量は10m3/hrである
 - 冬期の屋内温度は17℃以上に努める
 
答えを見る
解答 3
3.1人1時間当たり必要な換気量は10m3/hrである
問題35廃棄物処理について誤っているのはどれか。
- 一般廃棄物の処理責任は地方自治体である
 - 血液の付着したガーゼも滅菌すれば一般廃棄物として処理できる
 - 感染性産業廃棄物はトリアージタグをつけて廃棄する
 - 感染性産業廃棄物の処理業者は都道府県知事の許可が必要である
 
答えを見る
解答 3
3.感染性産業廃棄物はトリアージタグをつけて廃棄する
問題36柔道整復師法はどれか。
- 判例法
 - 公法
 - 私法
 - 厚生労働省令
 
答えを見る
解答 2
2.公法
問題37柔道整復師免許で正しいのはどれか。
- その効力は終生存続する
 - 開業者は一定期間で更新しなければならない
 - 譲渡することができる
 - 都道府県知事が与える
 
答えを見る
解答 1
1.その効力は終生存続する
問題38「心身の障害により柔道整復師の業務を適正に行えない者」で誤りはどれか。
- 柔整業務を適正に行うに当たって、必要な認知ができない
 - 柔整業務を適正に行うに当たって、必要な判断ができない
 - 柔整業務を適正に行うに当たって、必要な保険請求ができない
 - 柔整業務を適正に行うに当たって、必要な意思疎通ができない
 
答えを見る
解答 3
3.柔整業務を適正に行うに当たって、必要な保険請求ができない。
問題39 業務を独占していない資格はどれか。
- 医師
 - 看護師
 - 柔道整復師
 - 理学療法士
 
答えを見る
解答 4
4.理学療法士
問題40 医師の同意が必要なのはどれか。
- 脱臼の施術
 - 骨折の応急手当
 - 挫傷の施術
 - 捻挫の応急手当
 
答えを見る
解答 1
1.脱臼の施術
問題41施術所の開設の届出事項で誤っているのはどれか。
- 柔道整復師の氏名及び住所
 - 開設年月日
 - 開設の場所
 - 構造設備の概要
 
答えを見る
解答 1
1.柔道整復師の氏名及び住所
問題42施術所の構造設備基準で必須はどれか。
- 換気扇
 - 物療機器
 - ベッド
 - 消毒設備
 
答えを見る
解答 4
4.消毒設備
問題43広告の制限を受ける者で正しいのはどれか。
- 開設者のみが受ける
 - 開設者と院長のみが受ける
 - 開設者と院長と全従業員が受ける
 - 何人も受ける
 
答えを見る
解答 4
4.何人も受ける
問題44厚生労働大臣の免許でないのどれか。
- 救急救命士
 - 歯科衛生士
 - 准看護士
 - 義肢装具士
 
答えを見る
解答 3
3.准看護士
問題45個人情報保護法において、「個人情報」の対象となるものはどれか。
- 企業の名称,電話番号,住所など,特定の企業が識別できる情報
 - 記名方式で取得したアンケートから,回答だけを集計して作成した報告書
 - 氏名,生年月日,住所が記入された顧客台帳
 - 年代別顧客の人数分布と売上金額が表示された表
 
答えを見る
解答 3
3.氏名,生年月日,住所が記入された顧客台帳
問題46総合的リハビリテーションについて誤っているのはどれか。
- 総合的リハビリテーションについて誤っているのはどれか
 - 多元的なプログラムにおけるあらゆるリハビリテーションを統合する。
 - 20歳以上の最重度障害者に対するリハビリテーションサービスである。
 - 機能の改善だけを求めるのではなく、QOLの向上をめざす。
 
答えを見る
解答 3
3.20歳以上の最重度障害者に対するリハビリテーションサービスである。
問題47社会的不利に当てはまるのはどれか。
- 右上肢の麻痺
 - 服を着替えられない
 - 仕事に就けない
 - 歩行ができない
 
答えを見る
解答 3
3.仕事に就けない
問題48筋萎縮について正しいのはどれか。
- 進行性筋ジストロフィーは筋力低下が軽度である。
 - 神経原性筋萎縮は筋萎縮が速く、進行性である。
 - 最大筋力の10%の運動で筋力は維持できる。
 - 筋持久力の増強には最大筋力の40%以上が必要である。
 
答えを見る
解答 2
2.神経原性筋萎縮は筋萎縮が速く、進行性である
問題49中枢性神経麻痺について正しいのはどれか。
- 筋萎縮が強い
 - 筋トーヌスが弱い
 - 腱反射が減弱する
 - 病的反射が出現する
 
答えを見る
解答 4
4.病的反射が出現する
問題50拘縮好発肢位の組み合わせで正しいのはどれか。
- 肩関節 ――――― 外転・外旋位
 - 手関節 ――――― 伸展位
 - 股関節 ――――― 屈曲・外旋位
 - 足関節 ――――― 背屈位
 
答えを見る
解答 3
3.股関節 ――――― 屈曲・外旋位
問題51関節可動域測定で正しいのはどれか。
- 肩関節の屈曲は肘関節屈曲位で行う
 - 肘関節の屈曲は前腕中間位で行う
 - 前腕の回内の参考可動域角度は90度である
 - 膝関節の屈曲は股関節伸展位で行う
 
答えを見る
解答 3
3.前腕の回内の参考可動域角度は90度である
問題52マッサージの禁忌はどれか。
- 麻痺している筋
 - 関節水腫部
 - 皮膚の傷口
 - 癒着した組織
 
答えを見る
解答 3
3.皮膚の傷口
問題53下肢装具の目的で誤っているのはどれか。
- 体重支持
 - 変形の予防
 - 変形の矯正
 - 不随意運動の抑制
 
答えを見る
解答 4
4.不随意運動の抑制
問題54最も障害が重度な失語症はどれか。
- ブローカ失語
 - ウェルニッケ失語
 - 伝導失語
 - 健忘失語
 
答えを見る
解答 2
2.ウェルニッケ失語
問題55脳性麻痺について正しいのはどれか。2つ選べ。
- 進行性病変である
 - 永続的な麻痺である
 - アテトーゼ型が最も多い
 - 多胎は危険因子となる
 
答えを見る
解答 2・4
2.永続的な麻痺である
4.多胎は危険因子となる
問題5660歳男性。高血圧の既往がある。昼間、自宅の植木作業をしているときに、頭痛と左下肢の麻痺を感じ、徐々に意識が混濁してきた。その後昏睡状態に陥り、病院に搬送される。CTにて右脳部に出血像が確認できた。この患者のリハビリテーションプログラムを作成する上で優先されないのはどれか。
- 坐位訓練
 - ADL訓練
 - 体力訓練
 - 言語訓練
 
答えを見る
解答 4
4.言語訓練
問題57症候性肥満を示す疾患はどれか。2つ選べ。
- クッシング症候群
 - バセドウ病
 - アジソン病
 - 性腺機能不全
 
答えを見る
解答 1・4
1.クッシング症候群
4.性腺機能不全
問題58正しい組み合わせはどれか。
- 痙笑 - 低カルシウム血症
 - てんかん - 破傷風
 - 企図振戦 - 多発性硬化症
 - 丸薬丸め様運動 - 肝硬変
 
答えを見る
解答 3
3.企図振戦 - 多発性硬化症
問題59チアノーゼが見られないのはどれか。
- ファロー四徴症
 - 高度の貧血
 - 肺気腫
 - メトヘモグロビン血漿
 
答えを見る
解答 2
2.高度の貧血
問題60くる病で見られないのはどれか。
- 鳩胸
 - 脊柱後弯
 - 太鼓ばち指
 - 内反膝
 
答えを見る
解答 3
3.太鼓ばち指
問題61 聴診において呼吸音が減弱するのはどれか。2つ選べ。
- 自然気胸
 - 気管支炎
 - 肺結核
 - 無気肺
 
答えを見る
解答 1・4
1.自然気胸
4.無気肺
問題62虫垂炎の圧痛点はどれか。2つ選べ。
- オトガイ点
 - ボアス点
 - ムンロー点
 - ランツ点
 
答えを見る
解答 3・4
3.ムンロー点
4.ランツ点
問題63脈拍について正しい組み合わせはどれか。
- 頻脈 - スポーツ心臓
 - 徐脈 - 脳圧亢進
 - 速脈 - 大動脈弁狭窄症
 - 交互脈 - 貧血
 
答えを見る
解答 2
2.徐脈 - 脳圧亢進
問題64反射について正しい組み合わせはどれか。
- 表在反射 - 下顎反射
 - 粘膜反射 - 肛門反射
 - 皮膚反射 - 腹壁反射
 - 深部反射 - 挙睾筋反射
 
答えを見る
解答 3
3.皮膚反射 - 腹壁反射
問題65 交感神経反射はどれか。
- ツェルマク・ヘーリング反射
 - 対光反射
 - 血管運動反射
 - アシュネル反射
 
答えを見る
解答 3
3.血管運動反射
問題66呼吸器疾患について誤りはどれか。
- かぜ症候群の原因はウイルスが最も多い
 - 自然気胸では打診において鼓音を呈する
 - 肺気腫は聴診において呼気短縮を認める
 - 気管支喘息では好酸球の増加が見られる
 
答えを見る
解答 3
3.肺気腫は聴診において呼気短縮を認める
問題67左心不全症状はどれか。2つ選べ。
- 起坐呼吸
 - 浮腫
 - 肺うっ血
 - 中心静脈圧上昇
 
答えを見る
解答 1・3
1.起坐呼吸
3.肺うっ血
問題68 胃潰瘍について正しいのはどれか。
- 空腹時に疼痛がみられる
 - 黄色ブドウ球菌が原因となる
 - 40歳代にもっとも多くみられる
 - 下血の色は鮮紅色を呈する
 
答えを見る
解答 3
3.40歳代にもっとも多くみられる
問題69急性ウイルス性肝炎について正しいのはどれか。
- A型肝炎の感染経路は主に経口感染である
 - B型肝炎は予後ほとんどが完治する
 - B型肝炎は集団感染を起こしやすい
 - 劇症肝炎へと移行しやすいのはC型肝炎である
 
答えを見る
解答 1
1.A型肝炎の感染経路は主に経口感染である
問題70急性膵炎について正しいのはどれか。
- 喫煙が原因の大部分である
 - 激しい下腹部痛が特徴である
 - 検査において血清アミラーゼが上昇する
 - 食事療法で脂質を中心とした食事を行う
 
答えを見る
解答 3
3.検査において血清アミラーゼが上昇する
問題71糖尿病の症状でないのはどれか。
- 体重減少
 - アセトン臭呼気
 - ニューロパチー
 - ビオー呼吸
 
答えを見る
解答 4
4.ビオー呼吸
問題72血液疾患において正しいのはどれか。
- 鉄欠乏性貧血は大球性正色素性の貧血である
 - 悪性貧血ではフィラデルフィア染色体が確認できる
 - 再生不良性貧血では黄疸が見られる
 - 血友病は性染色体の劣性遺伝疾患である
 
答えを見る
解答 4
4.血友病は性染色体の劣性遺伝疾患である
問題73前立腺肥大の症状はどれか。
- 血尿
 - 排尿痛
 - 頻尿
 - 尿混濁
 
答えを見る
解答 3
3.頻尿
問題74筋萎縮性側索硬化症で末期でも障害されにくいのはどれか。
- 表情筋
 - 咀嚼筋
 - 外眼筋
 - 大胸筋
 
答えを見る
解答 3
3.外眼筋
問題75関節リウマチの症状はどれか。
- 非対称性の関節腫脹
 - DIP関節の変形
 - 環椎-歯状突起脱臼
 - 就寝前の手のこわばり
 
答えを見る
解答 3
3.環椎-歯状突起脱臼
問題76後天性免疫不全症候群で減少するのはどれか。
- マクロファージ
 - ヘルパーT細胞
 - メモリーB細胞
 - 好中球
 
答えを見る
解答 2
2.ヘルパーT細胞
問題77 38歳女性、全身の疲労感や微熱があり、外出より戻ると皮膚に発疹が見られるとの事から来院した。皮膚の毛は少なく脱毛気味であり、頬から鼻にかけて丘疹状の紅斑が見られた。血液検査では抗Sm抗体が陽性であった。他に考えられる症状はどれか。
- 皮膚の毛嚢炎様皮疹
 - リウマトイド結節
 - ゴットロン徴候
 - 口腔内潰瘍
 
答えを見る
解答 4
4.口腔内潰瘍
問題7845歳女性、最近イライラするなど精神的に不安定で、動悸が強い事から来院した。発汗が多く、手指に震えが見られ、頚部を触診したところ若干の腫脹が確認された。血液検査において考えられるのはどれか。
- カルシトニン上昇
 - パラソルモン上昇
 - アルドステロン上昇
 - 甲状腺ホルモン上昇
 
答えを見る
解答 4
4.甲状腺ホルモン上昇
問題79ドライバー外傷で誤っているのはどれか。
- シートベルトによる損傷がもっとも多い
 - ダッシュボード外傷により骨盤骨折が発生する
 - ハンドル外傷により縦隔損傷が発生する
 - 追突衝撃によりムチ打ち症が発生する
 
答えを見る
解答 1
1.シートベルトによる損傷がもっとも多い
問題80創傷治癒を遅らせる全身因子はどれか。
- 虚血
 - 糖尿病
 - 死腔
 - 壊死組織
 
答えを見る
解答 2
2.糖尿病
問題81熱傷について誤っているのはどれか。
- 1度熱傷は角質層までの熱傷である
 - 2度熱傷は感覚消失が起こる
 - 3度熱傷では炭化がみられる
 - 3度熱傷では植皮の適応となる
 
答えを見る
解答 2
2.2度熱傷は感覚消失が起こる
問題82 誤っているのはどれか。
- 丹毒は境界明瞭な発疹がみられる
 - せつは手掌には発生しない
 - 膿瘍は波動を触れる
 - ひょう疽は骨に発生する急性化膿性炎である
 
答えを見る
解答 4
4.ひょう疽は骨に発生する急性化膿性炎である
問題83血行性転移はどれか。
- ウィルヒョウ転移
 - クルーケンベルグ転移
 - シュニッツラー転移
 - 胸膜播種転移
 
答えを見る
解答 2
2.クルーケンベルグ転移
問題84輸血の副作用で誤っているのはどれか。
- 不適合輸血の死亡率は高い
 - 感染症として肝炎の危険がある
 - 輸血後移植片対宿主病では輸血直後に発熱がみられる
 - クエン酸中毒による心停止の危険がある
 
答えを見る
解答 3
3.輸血後移植片対宿主病では輸血直後に発熱がみられる
問題85誤っている組合せはどれか。
- 腹腔穿刺 - 腹水ドレナージ
 - 関節穿刺 - 関節水腫治療
 - 経皮経肝胆道穿刺 - 胆嚢造影
 - 胸腔穿刺 ― 心タンポナーデ治療
 
答えを見る
解答 4
4.胸腔穿刺 ― 心タンポナーデ治療
問題86 機械的止血法で誤っているのはどれか。
- 緊縛法は四肢の出血に適応する
 - 指圧法は実質からのびまん性出血に適応する
 - 結紮法は動脈性出血に適応する
 - 骨蝋は骨折時の出血に適応する
 
答えを見る
解答 2
2.指圧法は実質からのびまん性出血に適応する
問題87 閉胸式心マッサージについて誤っているのはどれか。
- 硬い床に仰向けに寝かせる
 - 胸骨体の乳頭線上を圧迫する
 - 5cm以上の深さで圧迫する
 - 1分間に60回の速さで圧迫する
 
答えを見る
解答 4
4.1分間に60回の速さで圧迫する
問題88陽圧呼吸の適応はどれか。2つ選べ。
- 乳び胸
 - 気管損傷
 - 緊張性気胸
 - 外開放性気胸
 
答えを見る
解答 3・4
3.緊張性気胸
4.外開放性気胸
問題89 29歳女性。長時間労働とストレスから考え事をしながら歩行中、転倒し頭部を強打する。数分間の意識障害が出現したが周囲の呼びかけにて覚醒し帰宅。その後、食事をとり家族と会話していたが、10時間後、頭痛が出現し再び意識障害がみられた。最も考えられるのはどれか。
- 脳出血
 - 慢性硬膜下血腫
 - 急性硬膜外血腫
 - くも膜下出血
 
答えを見る
解答 3
3.急性硬膜外血腫
問題90 画像診断の組み合わせで誤っているのはどれか。
- 単純X線 ――――― 骨腫瘍
 - MRI ――――――― 脳腫瘍
 - 関節造影 ――――― 腱板損傷
 - 超音波検査 ―――― 骨折
 
答えを見る
解答 4
4.超音波検査 ―――― 骨折
問題91軟骨無形成症について正しいのはどれか。2つ選べ。
- 均整のとれた低身長となる
 - 常染色体優性遺伝である
 - 骨端部が強く障害される
 - 前額部の突出がみられる
 
答えを見る
解答 2・4
2.常染色体優性遺伝である。
4.前額部の突出がみられる。
問題92 強直性脊椎炎で正しいのはどれか。
- 靭帯の骨化現象である
 - 仙腸関節に発生する
 - 女性に多い
 - リウマトイド因子が陽性となる
 
答えを見る
解答 2
2.仙腸関節に発生する。
問題93骨腫瘍の中で最も多発するのはどれか。
- 骨肉腫
 - 癌の骨転移
 - 骨軟骨腫
 - 骨髄腫
 
答えを見る
解答 2
2.癌の骨転移
問題94大腿骨頭すべり症で誤っているのはどれか。
- 骨端に対して頸部以下が後下方へ移動する
 - 骨端線離開の一つである
 - 思春期の肥満男子に多い
 - 下肢は外旋位となる
 
答えを見る
解答 1
1.骨端に対して頸部以下が後下方へ移動する。
問題95骨粗鬆症の原因にならないのはどれか。
- クッシング症候群
 - 甲状腺機能低下症
 - 閉経
 - 妊娠
 
答えを見る
解答 2
2.甲状腺機能低下症
問題96踵骨に生じる骨端症はどれか。
- ブラント病
 - キーンベック病
 - フライバーグ病
 - セーバー病
 
答えを見る
解答 4
4.セーバー病
問題97スポーツ障害と原因の組み合わせで誤っているのはどれか。
- 腱板断裂 ―――――― 腱板の変性
 - 腸脛靱帯炎 ――――― X脚
 - シンスプリント ―――― 硬い地面でのランニング
 - 足根管症候群 ―――― ガングリオン
 
答えを見る
解答 2
2.腸脛靱帯炎 ――――― X脚
問題98離断性骨軟骨炎の好発部位はどれか。
- 大腿骨頭部
 - 大腿骨内顆部
 - 上腕骨頭部
 - 橈骨頭部
 
答えを見る
解答 2
2.大腿骨内顆部
問題99人工関節形成術が無効な疾患はどれか。
- 関節リウマチ
 - 変形性股関節症
 - 化膿性関節炎
 - 変形性膝関節症
 
答えを見る
解答 3
3.化膿性関節炎
問題10030歳男性。床においてある重さ30キロのダンボールを持ち上げた際に疼痛走る。来院時症状として下腿前外側から足背にかけての知覚異常、大殿筋及び長母趾伸筋・長趾伸筋の筋力低下がみられた。障害神経根はどれか。
- L3
 - L4
 - L5
 - S1
 
答えを見る
解答 3
3.L5
プロフィール
西村 雅道
医学博士 柔道整復師 鍼灸師
一社)国際整体協会 和整體学院 インストラクター
和整體学院臨床センター センター長
PR
PR