menu

柔道整復師国家試験対策【第74回:実力問題その27】

2021/08/16
生理学 その他の機能  循環 呼吸 消化
問題1
血清成分に含まれないものはどれか。
  • アルブミン
  • グルコース
  • フィブリノーゲン
  • 無機塩類
>>答えを見る
問題2
血漿成分において異常な値を示すのはどれか。
  • 水分 - 92%
  • 無機塩類 - 0.9%
  • 空腹時血糖値 - 10%
  • 脂質 - 1%
>>答えを見る

 

問題3
血清中に、A抗原(A凝集原)に対する抗体を持つものはどれか。2つ選べ。
  • A型
  • B型
  • AB型
  • O型
>>答えを見る
問題4
線維素溶解現象に関与するのはどれか。
  • フィビリン
  • トロンビン
  • 血小板
  • プラスミン
>>答えを見る
問題5
血液凝固因子でないのはどれか。
  • プロトロンビン
  • フィブリノゲン
  • ビタミンK
  • カルシウムイオン
>>答えを見る
問題6
成人の血液で正しいのはどれか。
  • 赤血球の容積比率に性差はない
  • 血漿は体重の約5%である
  • 血小板は核を有する
  • ヘマトクリット値は血液中の液体成分の割合を示す
>>答えを見る
問題7
血液凝固因子でないのはどれか。
  • ハーゲマン因子
  • スチュアート因子
  • フィブリノゲン
  • ヘパリン
>>答えを見る
問題8
心電図について誤っている組合せはどれか。
  • P波   - 洞房結節の興奮
  • QRS波 - 房室結節の興奮
  • T波   - 心室の興奮回復
  • PR間隔 - 房室伝導時間
>>答えを見る
問題9
心電図から判読できないのはどれか。
  • 平均電気軸
  • 心筋梗塞
  • 収縮期血圧
  • 調律
>>答えを見る
問題10
正常な固有心筋に認められないのはどれか。
  • プラトー
  • 歩調とり電位
  • オーバーシュート
  • Ca2+の細胞内流入
>>答えを見る
問題11
心筋の収縮性の特徴について誤っているのはどれか。
  • 自ら反復して興奮し収縮する
  • 階段現象が認められる
  • 閾値以上の刺激によって常に同じ強さで収縮する
  • 静脈還流量の増加によって1回拍出量が低下する
>>答えを見る
問題12
プラトー期に顕著に認められるのはどれか。
  • Naの細胞内流入
  • Ca2+の細胞内流入
  • Kの細胞内流入
  • Clの細胞外流出
>>答えを見る
問題13
心筋細胞は、静脈圧増加に伴いその収縮力が増大するという性質を持っている。この現象をさす言葉はどれか。
  • 興奮-収縮連関
  • 階段現象
  • スターリングの法則
  • プラトー現象
>>答えを見る
問題14
心臓の弁のうち半月弁のみが閉じている時期はどれか。
  • 等容性収縮期
  • 駆出期
  • 等容性弛緩期
  • 充満期
>>答えを見る
問題15
第Ⅰ心音の聴取時期はどれか。
  • 心房収縮期
  • 等容性収縮期
  • 駆出期
  • 等容性弛緩期
>>答えを見る
問題16
成人男性。収縮期血圧140㎜Hg、拡張期血圧110㎜Hgで誤っているのはどれか。
  • 脈圧は30である
  • 触診法における測定値である
  • 平均血圧120㎜Hgである
  • 高血圧症に該当する
>>答えを見る
問題17
弾性線維・平滑筋線維をもたない血管系はどれか。
  • 弾性血管
  • 抵抗血管
  • 交換血管
  • 容量血管
>>答えを見る
問題18
他血管と比べた交換血管の説明で誤っているのはどれか。
  • 総断面積が最も広い
  • 血流速度が最も遅い
  • 血圧が最も低い
  • 平滑筋を欠く
>>答えを見る
問題19
次の局所循環の中で血流量が安定しているものはどれか。
  • 冠循環
  • 脳循環
  • 骨格筋循環
  • 肺循環
>>答えを見る
問題20
次の中で血圧を上昇させる働きを有するものはどれか。
  • 血管拡張
  • バゾプレッシン
  • 心収縮力低下
  • 血管弾性力の増加
>>答えを見る
問題21
安静吸気時の運動はどれか。
  • 横隔膜の弛緩
  • 外肋間筋の収縮
  • 内肋間筋の収縮
  • 胸鎖乳突筋の収縮
>>答えを見る
問題22
肺胞換気量は、一回換気量から何を引いたものか。
  • 残気量
  • 機能的残気量
  • 死腔量
  • 予備呼気量
>>答えを見る
問題23
二酸化炭素運搬に関与しないものはどれか。
  • 重炭酸イオン
  • ヘモグロビン
  • 血漿タンパク
  • 酸素分圧
>>答えを見る
問題24
二酸化炭素の運搬に関与するもので誤っているのはどれか。
  • 重炭酸イオン
  • カルバミノ化合物
  • 血漿タンパク
  • カルシウムイオン
>>答えを見る
問題25
ヘモグロビンと酸素結合度が増加する要因でないものはどれか。
  • 酸素分圧増加
  • 血液pH低下
  • 血液温度低下
  • 血中DPG低下
>>答えを見る
問題26
呼吸中枢が存在する部位はどこか。
  • 延髄
  • 間脳
  • 小脳
>>答えを見る
問題27
二酸化炭素受容器を認めるのはどれか。
  • 大動脈弓近傍部
  • 総頸動脈分岐部
  • 延髄腹側部
  • 心房壁
>>答えを見る
問題28
潜函病発症時の血漿組成はどれか。
  • 血中O2含有量増大
  • 血中N2含有量増大
  • 血中CO2含有量低下
  • 血中HCO3-含有量低下
>>答えを見る
問題29
呼吸商の算出に必要な値はどれか。2つ選べ。
  • エネルギー放出量
  • 尿中窒素量
  • 二酸化炭素排出量
  • 酸素消費量
>>答えを見る
問題30
食物が胃に入ることで起こる胃液分泌機序はどれか。
  • 胃相
  • 腸相
  • 脳相
  • 基礎相
>>答えを見る
問題31
胃壁の伸展によって起こらないのはどれか。
  • ガストリン分泌
  • 無条件反射
  • 条件反射
  • 大腸蠕動運動
>>答えを見る
問題32
胃液分泌が促進されないものはどれか。
  • 食物の連想
  • 胃壁の伸展
  • セクレチン分泌
  • 副交感神経興奮
>>答えを見る
問題33
セクレチンの作用はどれか。2つ選べ。
  • 胃運動亢進
  • 胆嚢収縮
  • 膵重曹水分泌
  • 胆汁分泌
>>答えを見る
問題34
脂肪消化酵素を持つのはどれか。2つ選べ。
  • 胃液
  • 膵液
  • 刷子縁
  • 唾液
>>答えを見る
問題35
コレシストキニンによって分泌亢進するのはどれか。
  • ペプシン
  • アミロプシン
  • プチアリン
  • アミノペプチダーゼ
>>答えを見る
問題36
デンプンを分解するのはどれか。
  • マルターゼ
  • ガストリン
  • トリプシン
  • アミラーゼ
>>答えを見る
問題37
胆汁分泌に関与するのはどれか。2つ選べ。
  • ガストリン
  • セクレチン
  • プチアリン
  • コレシストキニン
>>答えを見る
問題38
スクロース分解により生じる単糖類はどれか。2つ選べ。
  • グルコース
  • フルクトース
  • ガラクトース
  • マルトース
>>答えを見る
問題39
導管へ分泌されないのはどれか。
  • セクレチン
  • リパーゼ
  • スクラーゼ
  • ムチン
>>答えを見る
問題40
誤っているのはどれか。
  • 振子運動は大腸で著明である
  • 分節運動は胃で著明である
  • 嚥下運動は咽頭・食道で著明である
  • 消化管運動の主体は蠕動運動である
>>答えを見る
問題41
肝臓の働きで誤っているのはどれか。
  • グルクロン酸抱合を行う
  • 糖新生を行う
  • 血液凝固因子を生成する
  • 胆汁の濃縮を行う
>>答えを見る
問題42
肝臓のはたらきで誤っているのはどれか。
  • グリコーゲン合成
  • フィブリノゲン生成
  • グロブリン産生
  • 胆汁生成
>>答えを見る
問題43
膵液について正しいのはどれか。
  • 酸性である
  • 膵島から分泌される
  • コレシストキニンにより分泌促進する
  • アミノペプチダーゼを含む
>>答えを見る
問題44
脂質の吸収に関与しないのはどれか。
  • カイロミクロン
  • 刷子縁
  • 毛細血管
  • ミセル
>>答えを見る
問題45
グルコース吸収時に共輸送されるのはどれか。
  • Na
  • K
  • ミセル
  • Cl−
>>答えを見る
問題46
腸肝循環されるのはどれか。
  • アルブミン
  • グロブリン
  • ビリルビン
  • クレアチニン
>>答えを見る
回答を見る
CMC求人
大会勉強会情報

施術の腕を磨こう!
大会・勉強会情報

※大会・勉強会情報を掲載したい方はこちら

編集部からのお知らせ

メニュー