menu

これだけは知っておいて
【第45回:柔道整復師が行う骨折・不全骨折・脱臼の治療における戦略的考え方】

2018/10/01

明治国際医療大学 教授 長尾 淳彦

柔道整復師が行う骨折・不全骨折・脱臼の治療における戦略的考え方

骨折・不全骨折・脱臼治療において、レ線など画像診断検査が出来ない柔道整復師が保存的治療か手術による治療かの判断・選択は非常に難しい。保存か手術かの判断・選択を行うには、鑑別法の幅広い知識と検査法の正確さや超音波観察装置での観察による判断が不可欠である。

臨床上、骨折は受傷後、早ければ早いほど整復しやすいし、完璧でなくとも許容範囲の整復位を確保しておくことは、その後の疼痛緩和、腫脹軽減につながる。この整復行為なくして医接連携(医科と柔道整復師の連携)での保存的治療か手術による治療かの判断・選択はない。患者にとっても不幸なことである。

近年、医科においても「転位のある骨折」に整復操作をせず、ほったらかしで手術を勧めるケースに苦言を呈し、手術までの待機期間を徒手整復により良肢位で保つことは患者の早期の社会復帰、ADL獲得に優位となるとの提言が多い。

医科で保存的治療が受け入れにくい理由の一つに、かなり手間がかかるし骨癒合が得られるまで気が抜けない。整復方法、固定期間、装具などの決定と毎回の診察の都度、細やかな処置と適切な指導と指示が必要なこと。経過中に転位する可能性もあり、最初から手術を選択しておいたほうがよかったということになる。

最終的な骨折部の機能成績が同じであるなら治療期間が長くても手術はしたくないという患者は驚くほど多い。ただ、患者、家族にさまざまな治療法を提示できる豊富な知識が必要である。

「柔道整復師業務」から「骨折・脱臼の治療」を除いたら、その存在価値は半減する。

 

柔道整復師の治療(骨折・脱臼の治療)の特徴
1.
一人の柔道整復師が一人の患者を初検から治癒に至るまで診る一貫性治療である。
2.
常に一対一で行う対面による治療である。
3.
常に対面による治療であるから患部の回復の進捗状態を常に把握出来る。
4.
常に対面による治療であるからリスクのマネージメントがきめ細かく出来る。
5.
信頼関係の構築により患者のモチベーションが向上する。
6.
柔道整復術の歴史的背景の中から生み出された「独自性」がある。 (骨折では長期のキャスト固定で放置するのでなく固定装具を工夫して患部の状況・状態を常に把握(色・腫れ等)し、血行循環障害や変形骨癒合などのリスクを管理できる。骨折固定時の固定具内部に綿花や簾を材料とし血行循環確保するカナル療法などはその典型。)
7.
材料など低コストであるが機能的である。
大会勉強会情報

施術の腕を磨こう!
大会・勉強会情報

※大会・勉強会情報を掲載したい方はこちら

編集部からのお知らせ

メニュー