HOME ニュース ケアマネ人材減少を見据え、取得要件の見直しを検討

ケアマネ人材減少を見据え、取得要件の見直しを検討

ニュース

10月27日に開催された第127回社会保障審議会介護保険部会において、ケアマネジャー(介護支援専門員)の年齢構成の偏りや新規参入者の減少により、今後10年以内に担い手が急激に減少する見込みであることが報告された。
部会ではこうした状況を踏まえ、ケアマネジャーの資質の確保・向上を前提としつつ、経済的・時間的負担の軽減を図ることが適当とされ、更新研修の大幅な負担軽減やその在り方の見直しについても検討する方針が示された。

また、ケアマネジャー資格の取得要件については、受験対象となる国家資格の範囲を拡充し、医療・介護連携の要となる多様な人材の参入を促す方向が提案された。
新たに、診療放射線技師、臨床検査技師、臨床工学技士、救急救命士、公認心理師を受験資格として認める案が示されている。

さらに現行の5年の実務経験年数を、介護福祉士の実務経験ルートにおいて求められている実務経験年数を踏まえ、3年に短縮する案も挙げられた。

ソース:厚生労働省
第127回社会保障審議会介護保険部会の資料について(2025年10月27日)

資料2 地域包括ケアシステムの深化(相談支援の在り方)[PDF形式:8.8MB]

Visited 94 times, 93 visit(s) today