行政トピック一覧
トピックス
第21回 柔道整復療養費検討専門委員会が開催される!
第21回柔道整復療養費検討専門委員会が、令和4年3月24日(木)午後2時~4時まで、厚生労働省専用第15会議室にてWeb開催された。
第20回社会保障審議会医療保険部会柔道整復療養費検討専門委員会 開催
令和4年2月24日(木)、日比谷国際ビルコンファレンススクエア(東京都千代田区)において、第20回社会保障審議会医療保険部会柔道整復療養費検討専門委員会(以下、検討専門委員会)が開催された。
第19回社会保障審議会医療保険部会柔道整復療養費検討専門委員会 開催
令和4年1月31日(月)、全国都市会館第3,4会議室(東京都千代田区)において、第19回社会保障審議会医療保険部会柔道整復療養費検討専門委員会が開催された。
スペシャルインタビュー:船橋市長・松戸徹氏
「ふなばしアンデルセン公園」「船橋競馬場」など多くの観光スポットを有する船橋市は、市民の暮らしを真剣に考え、追求する職員たちの思いがあらゆる施策にいきわたっている。そんな船橋市の松戸市長に忌憚なく話していただいた。
第18回社会保障審議会医療保険部会柔道整復療養費検討専門委員会 開催
令和3年8月6日(金)、全国都市会館第2会議室(東京都千代田区)において、第18回社会保障審議会医療保険部会柔道整復療養費検討専門委員会が開催された。
ビッグインタビュー:現代教育行政研究会代表・前川喜平氏
文部科学省・元事務次官で現在、現代教育行政研究会の代表を務める前川喜平氏に、真の教育とはどういうものなのか、拡がる格差をどのように是正するかをお聞きした。
スペシャルインタビュー:三鷹市長 河村孝氏
ジブリ美術館、国立天文台、国際基督教大学など多くの人に愛される三鷹市は、国が目指そうとしている「地域包括ケアシステム」の根源的な在り方を追求している一歩先を行った自治体である。その三鷹市長・河村孝氏にこれからのまちづくりについて話して頂いた。
第93回労働政策審議会労働条件分科会労災保険部会 開催
令和2年12月24日(木)、AP虎ノ門A会議室(東京都港区)において、第93回労働政策審議会労働条件分科会労災保険部会が開催された。
スペシャルインタビュー:町田市長 石阪丈一氏
町田市内には、大学が7校、専門学校が8校あり、若い世代が活躍できるまちとして多くの人に知られている。市長の石阪丈一氏は、市の職員の方々も個々の能力をフレキシブルに発揮し、層の厚い盤石な体制を築いている。石阪市長に様々な施策についてお聞きした。
第17回柔道整復療養費検討専門委員会 オンラインで開催
令和2年4月22日(水)、全国都市会館第1会議室(東京都千代田区)において『第17回柔道整復療養費検討専門委員会』(以下、検討専門委員会)が開催された。
第16回柔道整復療養費検討専門委員会開催される
令和2年2月28日(金)、全国都市会館第2会議室(東京都千代田区)において『第16回柔道整復療養費検討専門委員会』(以下、検討専門委員会)が開催された。
スペシャルインタビュー:東村山市長 渡部尚氏
東村山市は人口約15万人、高齢化率は約26%である。渡部市長を筆頭に市の職員の方々の細やかで優しい思いやりは、様々な事業にしっかり反映されている。今後のまちづくりのモデルとして、東村山市は多くの自治体の模範となるに違いない。東村山市の渡部市長に様々な施策についてお聞きした。
第8回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会開催される
2019年11月14日(木)、主婦会館プラザエフ(東京都千代田区)において「第8回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会」が開催された。
スペシャルインタビュー:檜原村村長 坂本義次氏
東京都唯一の村である檜原村の坂本義次村長が打ち出す政策は、どれも住民に手厚く愛情あふれるものがある。村の職員達は協力を惜しまず、住民に寄り添い、共に歩み続けることで益々檜原村の存在価値を高めている。坂本村長に村の取り組みについて話していただいた。
第15回柔道整復療養費検討専門委員会開催される
令和1年9月6日(金)、TKP新橋カンファレンスセンター新館ホール12E(東京都)において、『第15回柔道整復療養費検討専門委員会』(以下、検討専門委員会)が開催された。
第7回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会開催される
令和元年5月16日(木)、TKP新橋カンファレンスセンター新館において『第7回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会』(以下、広告検討会)が開催された。
第6回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会開催
平成31年3月18日(月)、TKP赤坂駅カンファレンスセンターにおいて『第6回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会』(以下、広告検討会)が開催された。
第5回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会開催される
平成31年2月14日(木)、霞山会館(東京都千代田区)にて『第5回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会』(以下、広告検討会)が開催された。
スペシャルインタビュー:瑞穂町長 杉浦裕之氏
人口約3万3千人を抱える緑豊かで美しい長閑な景色が広がる瑞穂町。その瑞穂町を任せられた杉浦町長は百戦錬磨の行政マンである。杉浦町長にまちづくりへの思いをわかりやすく話して頂いた。
第4回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会開催
平成30年11月22日(木)、厚生労働省専用第22会議室において『第4回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会』が開催された。
第3回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会開催
平成30年10月10日(水)、厚生労働省専用第15会議室において『第3回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会』が開催された。
第2回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会開催
平成30年7月18日(水)、厚生労働省中央合同庁舎5号館省会議室(東京都千代田区)において、第2回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会(以下、広告検討会)が行われた。
第1回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会開催される
平成30年5月10日(木)、厚生労働省中央合同庁舎第5号館9階省会議室において、『第1回あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師及び柔道整復師等の広告に関する検討会』が開催された。
スペシャルインタビュー:参議院議員 石井苗子氏 後編
2011年に勃発した東日本大震災医療の医療支援プロジェクトチーム「きぼうときずな」のリーダー、参議院議員の石井苗子氏に今後の取り組みについて話して頂いた。
第14回柔道整復療養費検討専門委員会開催される
平成30年4月23日(月)、グランドアーク半蔵門(東京都千代田区)において、『第14回柔道整復療養費検討専門委員会』(以下、専門委員会)が開催された。
【速報】療養費改定内容が決定!改定率+0.32%
平成30年4月23日(月)、グランドアーク半蔵門(東京都千代田区)にて第14回柔道整復療養費検討専門委員会が開催され、平成30年度柔道整復療養費改定の内容が決定された。
スペシャルインタビュー:参議院議員 石井苗子氏 前編
2011年に勃発した東日本大震災医療の医療支援プロジェクトチーム「きぼうときずな」のリーダー、参議院議員の石井苗子氏に今後の取り組みについて話して頂いた。
スペシャルインタビュー:あきる野市長 澤井敏和氏
あきる野市の「地域包括ケアシステム」の進行状況及び「まち・ひと・しごと創生総合戦略」を通して、将来ビジョンを端的に話していただいた。
第12回柔道整復療養費検討専門委員会開催される
平成29年11月20日(月)、TKP赤坂駅カンファレンスセンターホール13A(東京都港区)にて、『第12回柔道整復療養費検討専門委員会』が開催された。
特別対談「これからの日本の社会保障制度の行方を問う」
2000年の介護保険制度の創設にあたって、中心的役割をはたされたお二方に今後我が国の社会保障制度はどのようになっていくのか?最も話し難いとされる財政問題について迫って頂いた。
スペシャルインタビュー:調布市長 長友貴樹氏
未来輝く調布市の長友市長は、日本貿易振興会(JETRO)に長年勤務していた方であり、世界各国を見てきた方である。広い見聞と知識で調布市の将来を深く熱く考えている市長にビジョンをお聞きした。
第11回柔道整復療養費検討専門委員会開催される
平成29年3月21日(火)、中央合同庁舎第5号館講堂(東京都千代田区)において『第11回柔道整復療養費検討専門委員会』が開催された。
スペシャルインタビュー:八王子市長 石森孝志氏
住民同士の繋がりが欠かせないとして、シームレスな地域包括ケアシステムに取り組む八王子市のトップリーダーとして、多くの人材を登用し、顔の見えるネットワークづくりを推進する石森市長に今後のビジョンなどを聞かせていただいた。
第10回柔道整復療養費検討専門委員会開催される
平成29年2月15日(水)、全国都市会館大ホール(東京都千代田区)において、『第10回柔道整復療養費検討専門委員会』が開催された。
スペシャルインタビュー:小金井市長・西岡真一郎氏
昨年12月に就任された西岡市長。この若い西岡市長の取組みには、頭脳明晰で冷静な視点と人に寄り添う慈しみが感じられる。素晴らしいグランドデザインをお聞きした。
第7回柔道整復療養費検討専門委員会開催される
平成28年8月30日(火)、全国都市会館大ホール(東京都千代田区)にて第7回柔道整復療養費検討専門委員会が開催され、「柔道整復療養費検討専門委員会における議論の整理(案)」および「平成28年度柔道整復療養費の改定」の2つを議題として意見が交わされた。
【速報】療養費改定内容が決定!改定率+0.28%
平成28年8月30日(火)、全国都市会館大ホール(東京都千代田区)にて第7回柔道整復療養費検討専門委員会が開催され、平成28年度柔道整復療養費改定の内容が決定された。
スペシャルインタビュー:厚生労働省老健局総務課介護保険指導室長・遠藤征也氏
厚生労働省老健局総務課介護保険指導室長・遠藤征也氏に介護保険制度の理念や目的、今後の住民参加型の社会保障制度の在り方に至るまで、幅広く話していただいた。
第5回社会保障審議会医療保険部会柔道整復療養費検討専門委員会 開催
平成28年5月13日(金)、TKPガーデンシティ永田町において、第5回社会保障審議会医療保険部会柔道整復療養費検討専門委員会(以下、検討専門委員会)が開催された。
スペシャルインタビュー:日野市長・大坪冬彦氏
緑豊かなゆとりとうるおいのあるまちづくりを推進する等、望ましい環境を次世代へ継承できるよう取り組んでいる日野市。トップリーダーとして恵まれた才能と市民目線で人望あふれる大坪市長に、日野市のグランドデザインを話していただいた。
スペシャルインタビュー:稲城市長・高橋勝浩氏
稲城市は、東京都の近郊に位置しながら緑豊かな自然が残っている都市として若者にも年配の人々にも愛され、憧れの町である。その土地柄を上手く活用し、将来にわたって住み続けられるように叡智あふれるまちづくりが行われている。高橋市長に今後の政策や考えをお聞きした。
「民主党柔道整復師の業務を考える議員連盟」総会が開催される
平成28年2月29日(月)、衆議院第2議員会館地下1階第1会議室において、「民主党柔道整復師の業務を考える議員連盟」(以下、柔整議連)総会が開催された。
スペシャルインタビュー:大田区長・松原忠義氏
1984年8月に平和都市宣言、また2012年6月にはスポーツ健康都市宣言を行っている大田区は、来たる2020年の東京オリンピック・パラリンピックを成功に導くため準備に余念がない。大田区長・松原忠義氏にまちづくりの原点と今後の抱負を話して頂いた。
スペシャルインタビュー:柏市長・秋山浩保氏
柏市は、1960年代より東京のベッドタウンとして人口が急増、多くの商業施設が進出、商業地として栄えてきた。そんな柏市にふさわしい秋山市長に、『柏プロジェクト』を中心に卓越した見解をお聞きした。
「民主党柔道整復師の業務を考える議員連盟」総会行なわれる
平成27年9月16日(水)、衆議院第二議員会館にて「民主党柔道整復師の業務を考える議員連盟」(以下、柔整議連)総会が開催され、柔道整復師や国会議員から挙げられた意見・要望や質問に対し、厚生労働省担当官から回答が行なわれた。
スペシャルインタビュー:つくば市長・市原健一氏
1985年に科学万博が開催され「科学のまち」として、国内外の科学者をはじめ留学生など多くの外国人が居住する国際都市であるつくば市の市原市長に、みんなで支え合う豊かなで健康なまちづくりの基本的な理念について話していただいた。
スペシャルインタビュー:東京大学高齢社会総合研究機構特任教授・辻 哲夫 氏
世界一の超高齢社会である日本は、これまでの医療・介護のパラダイムシフトの転換をはかり、2025年までにドラスティックな改革を推し進めていく必要がある。その旗頭に立つ東京大学高齢社会総合研究機構・特任教授の辻哲夫氏に、柏市プロジェクトについて医療行政の流れを踏まえ概要を話して頂いた。
スペシャルインタビュー:甲府市長・樋口雄一 氏
風光明媚な地方都市として知られている甲府市は、子どもにも高齢者にも優しいまちづくりを推進している。甲府市の樋口市長に施策や取組みについて率直に話していただいた。
柔整小委員会にて業界団体からヒアリング
平成27年6月2日(火)16時30分より、参議院議員会館B109会議室において、統合医療を普及・促進する議員の会「柔道整復師小委員会」が開催され、委員会メンバーの国会議員をはじめ、業界団体19団体、厚生労働省から8名が出席した。
スペシャルインタビュー:国分寺市長・井澤邦夫 氏
誰もが住み続けたい究極の未来志向型のまちづくりを目指され、命の育みを最も大切にされている国分寺市長・井澤邦夫氏に今後の行政の在り方とまちづくりの理念等をお聞きした。
統合医療を普及・促進する議員の会「柔道整復師小委員会」が開催!
統合医療を普及・促進する議員の会「柔道整復師小委員会」が3月19日午後4時半から参議院議員会館1F102会議室で開催され、柔道整復業界団体18団体、厚生労働省から担当係官8名が出席した。
スペシャルインタビュー:中野区長・田中大輔 氏
人口は約32万人、近年大学も多く設立されている中野区。そんな中野区に相応しい、自身の哲学をしっかり持たれている田中区長に今後の地域の在り方と自治体の在り方、そして支え合いや地域連携の取り組みについて熱く語っていただいた。
スペシャルインタビュー:大和市長・大木 哲 氏
2009年に「健康都市やまと」を宣言して以来、健康を市政の中心に据えてきた大和市の大木市長に、大和市の健康政策、そしてご自身の健康に対するダイナミックな考えについて熱く語っていただいた。
『第83回社会保障審議会医療保険部会』が開催
平成26年10月29日(水)、ホテルグランドアーク半蔵門において第83回社会保障審議会医療保険部会が開催され、市町村国保、国民健康保険組合の2点に関して議論が交わされた。市町村国保は被用者保険と比べて年齢構成が高いため、医療費水準は高いにもかかわらず所得水準が低く、保険料負担が重いなど財政上の構造問題を抱えている。
本年5月28日衆議院厚生労働委員会質疑の真意について
衆議院議員・大西健介氏にインタビュー!
今年5月に衆議院厚生労働委員会で質問に立たれた大西健介議員。その質問の真意を伺うとともに、柔道整復業界・医療制度・包括ケアシステムなどついての大西議員のお考えを語っていただいた。
スペシャルインタビュー: 松戸市長・本郷谷 健次 氏
1969年、日本初の即応部門「すぐやる課」を設置したことで全国的に有名な松戸市の本郷谷市長に、今後の高齢化社会をどのように支え維持していくべきかについて、崇高な理念等を話して頂いた。
スペシャルインタビュー: 相模原市長・加山 俊夫 氏
全国的に高齢化の進展がいよいよ加速する中、相模原市は特別養護老人ホーム40施設、75歳以上1,000人当たりの床数は41.3床であり、20ある政令市の内、第1位という充実ぶりであるが、更に市民が安心・安全に暮らせるための地域密着型の独自な施策を次々と打ちだしている。そんな相模原市の加山市長に今後の取組みも含めていろいろお話いただいた。
スペシャルインタビュー:武蔵野市長・邑上守正氏
武蔵野市の人口は、約14万人。うち高齢者の人口は約3万人である。しかし、ここ数年武蔵野市では0歳児の人口が微増していることから、今後の人口減少社会にとって何かのヒントになるかもしれない。武蔵野市邑上守正市長に今の状況等をお話いただいた。
「第25回柔道整復師小委員会」開催される
平成26年6月12日(木)、参議院議員会館地下1階B104会議室に於いて、統合医療を普及・促進する議員の会「第25回柔道整復師小委員会」が開催された。
第24回柔道整復師小委員会開催される
平成26年3月26日(水)、参議院議員会館にて統合医療を普及・促進する議員の会「第24回柔道整復師小委員会」が開催。今回は「療養費改定」、「70~74歳の患者負担特例措置の見直し」、「接骨院の自賠責保険不正請求問題」等について説明・意見交換が行なわれた。
【速報】消費税率引き上げに伴う柔整療養費改定内容決定!
平成26年3月18日(火)、全国都市会館において社会保障審議会医療保険部会第3回柔道整復療養費検討専門委員会が開催され、厚労省より平成26年4月1日より施行される柔道整復療養費の改定について発表があった。
第23回柔道整復師小委員会が開催される
平成25年12月11日(水)16時より、衆議院第2議員会館第3会議室において、「民主党統合医療を普及・促進する議員の会 第23回柔道整復師小委員会」が開催された。柔整ホットニュースではその詳細を一挙公開!!
柔整議連、消費増税に伴う報酬改定について会合
平成25年12月3日(金)、第二議員会館会議室において『民主党柔道整復師の業務を考える議員連盟』(以下、柔整議連)が役員会を開催し、消費増税に伴う報酬改定などについて議論を交わした。
柔整小委員会で消費税対応や諸問題が話し合われる
平成25年10月3日(木)11時より、参議院議員会館B103会議室において開催された「民主党統合医療を普及・促進する議員の会 第22回柔道整復師小委員会」の模様を一挙公開!!
保険者の調査文章に対し、厚生労働省が指導・改善を求める
柔整ホットニュースでは6月19日掲載の最新トピックにて「民主党柔道整復師の業務を考える議員連盟」(以下、柔整議連)の役員会の模様をお届けしたが、その中で全国柔道整復師連合会より問題提起された健康保険組合が被保険者に送ったとされる調査文書について、関東信越厚生局が両保険者に対し指導・改善を求めていたことがわかった。
民主党柔整議連役員会に全整連と厚労省出席
平成25年6月18日(火)、衆議院第2議員会館地下1階第4会議室において「民主党柔道整復師の業務を考える議員連盟」の役員会が開催され、同会に出席した全国柔道整復師連合会から『柔道整復師の施術の療養費の適正化への取組みについて』と題した意見書が柔整議連に提出された。
柔整小委員会で厚労省が療養費改定運用面の質問に回答
平成25年5月9日(木)に開催された「民主党統合医療を普及・促進する議員の会 第21回柔道整復師小委員会」において、厚生労働省が療養費改定の運用面に関して柔道整復師側の質問に回答した。今回はその詳細をどこよりも早くお伝えする。
【速報】柔整療養費改定に係る厚労省通知を公開!
本日、厚生労働省より柔道整復師の施術に係る療養費についての通知が関係各所に送られた。柔整ホットニュースではこの書類をいち早く入手したので、会員の皆様に速報という形でお伝えする。
第2回柔整療養費検討専門委員会の詳細!
先日、厚生労働省において社会保障審議会医療保険部会第二回柔道整復療養費検討専門委員会が開催された。厚生労働省事務局から提出された改定案は既にお伝えした通りだが、いったい専門委員会ではどのような議論が展開されたのであろうか?今回は各委員の発言内容を中心に詳細をお伝えする。
国会議員に聴く!水戸まさし参議院議員インタビュー!
以前は「民主党 柔道整復師の業務を考える議員連盟」のメンバーとして活躍し、今は日本維新の会に所属している水戸まさし参議院議員にインタビュー。水戸氏は日本の抱える医療制度問題、柔道整復師の諸問題などをどのように考えているのか?
本日の検討専門委員会にて、厚労省事務局より柔整療養費改定案が提出される
3月26日(火)15時より中央合同庁舎5号館にて、第二回柔道整復療養費検討専門委員会が開催され、療養費改定のベースとなる案が厚生労働省事務局から提出された。柔整ホットニュースでは速報としてその改定案の内容を掲載!
- トップページ
- 業界
- 学術
- 行政
- 保険
- 介護福祉
- 学生向け