HOME ニュース

ニュースの記事一覧

  • 厚労省、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師向けにマイナ保険証関連の周知素材を公開

    厚労省、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師向けにマイナ保険証関連の周知素材を公開NEW

    厚生労働省は2025年10月28日、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の施術所等を対象としたマイナ保険証に関する周知素材を同省ホームページに掲載した。 公開された素材には、マイナ保険証の利用登録方法のリーフレットや、受付掲示用のよくある質問などが含まれており、施術所の待合室や受付での掲示・配布など、現場での活用が想定されている。 周知素材は下記のページからダウンロードできます。 […]

    ニュース

  • 療養費のオンライン請求導入等に関するワーキング・グループの議事要旨が発表

    療養費のオンライン請求導入等に関するワーキング・グループの議事要旨が発表

    2025年11月5日、厚生労働省より第11回 柔道整復療養費のオンライン請求導入等に関するワーキング・グループの議事要旨が発表された。 この会議は9月19日に非公開で開催され、審査のあり方や施術所管理について、署名の取扱いなどが議題にあがった。 議事要旨は下記のリンクから確認できます。 ソース:厚生労働省第11回柔道整復療養費のオンライン請求導入等に関するワーキング・グループ議事要旨(2025年9 […]

    ニュース

  • ケアマネ人材減少を見据え、取得要件の見直しを検討

    ケアマネ人材減少を見据え、取得要件の見直しを検討

    10月27日に開催された第127回社会保障審議会介護保険部会において、ケアマネジャー(介護支援専門員)の年齢構成の偏りや新規参入者の減少により、今後10年以内に担い手が急激に減少する見込みであることが報告された。部会ではこうした状況を踏まえ、ケアマネジャーの資質の確保・向上を前提としつつ、経済的・時間的負担の軽減を図ることが適当とされ、更新研修の大幅な負担軽減やその在り方の見直しについても検討する […]

    ニュース

  • 美容医療に関する法令解釈や不適切な事例について、厚労省が通知

    美容医療に関する法令解釈や不適切な事例について、厚労省が通知

    2025年10月27日、厚生労働省は、自由診療として行われる美容医療における不適切な事例への対応や、質の高い医療機関が患者に選ばれるための取組を促進するため、「美容医療の適切な実施に関する検討会」での議論を踏まえ、法令上の解釈を整理した通知を発出した。 令和6年11月22日に検討会がとりまとめた「美容医療の適切な実施に関する検討会 報告書」では、無資格者による脱毛、HIFU等の施術や、オンライン診 […]

    ニュース

  • 「医療機関ネットパトロール」旧ドメイン利用のサイトに注意

    「医療機関ネットパトロール」旧ドメイン利用のサイトに注意

    厚生労働省は、「医療機関ネットパトロール」の旧ドメイン(iryoukoukoku-patroll.com)を利用した新たなサイトが確認されているとして注意を呼びかけた。 同事業は、医療機関のウェブサイトに対する監視・指導体制を強化する目的で平成29年度に開始された。令和6年6月以降、ドメインを政府系の「go.jp」ドメインに変更し、旧ドメインの利用は令和7年6月に終了している。 厚生労働省は、「令 […]

    ニュース

  • 「マイナ保険証利用促進協力金」取組報告の期限がせまる

    「マイナ保険証利用促進協力金」取組報告の期限がせまる

    厚生労働省は「マイナ保険証の利用促進のための取組に対する協力金」について、協力金の支給要件となる取組報告の期限を令和7年10月31日まで延長した。 患者等への声掛けとポスターの掲示又はチラシ配付を実施した施術所等は、施術所等向け総合ポータルサイト上の報告フォームから、令和7年10月31日までに報告を行う必要がある。 期限を過ぎた場合、協力金の支給対象外となるため、必ず期限内に報告を完了するよう呼び […]

    ニュース

  • 第34回柔道整復師国家試験の日程が決定

    第34回柔道整復師国家試験の日程が決定

    2025年9月1日、柔道整復師国家試験の日程、概要が厚生労働省より公表された。 試験は令和8年3月1日(日)に実施される。合格者は、令和8年3月26日(木)午後2時に、厚生労働省ホームページの資格・試験情報のページ及び公益財団法人柔道整復研修試験財団ホームページに、その受験地及び受験番号を掲載して発表する。 試験の実施に関する事務は公益財団法人柔道整復研修試験財団が行う。 ソース:厚生労働省柔道整 […]

    ニュース

  • 「マイナ保険証利用促進協力金」申請が開始される

    「マイナ保険証利用促進協力金」申請が開始される

    7月10日、施術所等向け総合ポータルサイトにおいて、「【柔整あはき施術所等向け】マイナ保険証の利用促進のための取組に対する協力金について」の報告フォームが掲載された。 この協力金はオンライン資格確認を導入し、令和7年5月~7月にマイナ保険証の利用勧奨の取組として、患者等への声掛けとポスターの掲示又はチラシ配付を実施した施設等が対象となる。 詳細や報告方法については、下記ページにて確認できます。 ● […]

    ニュース

  • 2025年度第2回患者相談ダイヤル運営委員会が開催!!

    2025年度第2回患者相談ダイヤル運営委員会が開催!!

    令和7年6月8日(日) 午後2時~4時まで、中野区の柔道整復師センター3Fにて『患者相談ダイヤル』運営委員会が開催された。 まず、はじめに運営委員長の阿部正幸氏から開会の挨拶が行われた。 続いてJB日本接骨師会の事務局職員より患者相談ダイヤルの近況報告が行われ、直近2ヶ月間に寄せられた相談内容についての次の説明報告があった。 ➀⇒通っている整骨院が患者の個人情報を勝手に漏らしている。警察にも保健所 […]

    ニュース

  • マイナ保険証の利用促進に協力金を支給

    マイナ保険証の利用促進に協力金を支給

    厚生労働省は2025年5月1日、柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師の施術所等において、マイナ保険証の利用を推進する取り組みを行った場合に5万円の協力金を支給すると発表した。 詳細は下記のとおり。 ●厚生労働省柔道整復師、あん摩マッサージ指圧師、はり師及びきゅう師の施術所等向けマイナ保険証利用促進における協力金について(PDF)https://www.mhlw.go.jp/cont […]

    ニュース

  • あはき・柔整広告ガイドラインのリーフレットが公開

    あはき・柔整広告ガイドラインのリーフレットが公開

    厚生労働省は4月1日付で、あはき・柔道整復師とその関係者に向けて広告ガイドラインのリーフレットを公開した。 令和7年2月に策定された「あはき・柔整広告ガイドライン」に基づき、広告規制の対象範囲や広告可能・不可能な事例を分かりやすく解説している。 詳細は厚生労働省のページでご確認ください。 ソース:厚生労働省あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師に係る広告等https://www.mh […]

    ニュース

  • 厚労省、あはき・柔整広告ガイドラインを公表

    厚労省、あはき・柔整広告ガイドラインを公表

    厚生労働省は18日、ホームページで『あん摩業、マッサージ業、指圧業、はり業、きゅう業若しくは柔道整復業又はこれらの施術所に関して広告し得る事項等及び広告適正化のための指導等に関する指針』を公表した。 このガイドラインは、利用者が適切な施術所及び出張による施術を選択するために、必要な情報が正確に提供され、その選択の支援と利用者の安全向上に資するとともに、広告の適正化の推進を図ることを目的としている。 […]

    ニュース

  • 「高額療養費制度」限度額引き上げ、がん患者の家計・子育てへの影響調査

    「高額療養費制度」限度額引き上げ、がん患者の家計・子育てへの影響調査

    政府が今年8月から予定している「高額療養費制度」の限度額引き上げに対し、全国保険医団体連合会(保団連)が実施した調査で、がん患者の約4割が「治療を中断せざるを得ない」、6割が「治療回数を減らす」と回答したことが明らかになった。 厚生労働省は、制度改正により医療費削減を約2270億円と試算。しかし、「治療を諦める人が増えて2270億円医療費削減」「闘病を続ける患者の命を切り捨てるに等しい」と強い憤り […]

    ニュース

  • 損保ジャパン、自動車保険の不正請求防止へ 専門部署とAI導入

    損保ジャパン、自動車保険の不正請求防止へ 専門部署とAI導入

    2025年2月5日 、損害保険ジャパン株式会社(損保ジャパン)は自動車保険における不正請求防止を強化するため、専門部署を新設し保険金不正請求検知システムを導入すると発表した。 近年、自動車保険における不正請求は複雑化・巧妙化しており、組織的な犯行も増加している。これにより保険金の適正な支払いが阻害され、保険料の上昇にもつながるため、業界全体での対策が求められている。 この対策として、損保ジャパンは […]

    ニュース

  • 「第6回柔道整復療養費のオンライン請求導入等に関するワーキング・グループ」議事要旨が公表

    「第6回柔道整復療養費のオンライン請求導入等に関するワーキング・グループ」議事要旨が公表

    2025年1月20日、厚生労働省より2024年12月11日開催の「第6回柔道整復療養費のオンライン請求導入等に関するワーキング・グループ」の議事要旨が公表された。 今回の会議では、過誤調整の取り扱い、署名・代理署名の取扱い、施術所管理、復委任等が議題とされた。 主な意見・要望等については以下をご覧ください。 ・第6回柔道整復療養費のオンライン請求導入等に関するワーキング・グループ議事要旨(2024 […]

    ニュース

  • 生体肝移植患者への骨格筋電気刺激の介入でサルコペニアに影響

    生体肝移植患者への骨格筋電気刺激の介入でサルコペニアに影響

    九州大学大学院の筒井由梨子医員を筆頭とする研究グループは、生体肝移植患者への骨格筋電気刺激装置の介入を行い、血清ミオスタチン濃度およびサルコペニアに与える影響を明らかにした。 ミオスタチンは骨格筋の成長を抑制する因子。生体肝移植患者はミオスタチンが過剰に分泌され、骨格筋量や筋力、身体機能が低下するサルコペニアになりやすく、肝硬変患者のサルコペニア有病率は37.5%と報告されている。 ミオスタチンは […]

    ニュース

  • オンライン資格確認実施に伴い「柔道整復師の施術に係る療養費について」の一部改正について公開

    オンライン資格確認実施に伴い「柔道整復師の施術に係る療養費について」の一部改正について公開

    令和6年12月3日、厚生労働省ホームページにて「「柔道整復師の施術に係る療養費について」の一部改正について」が公開された。 令和6年12月2日に健康保険証の新規発行が終了したことを受け、オンライン資格確認(資格確認限定型)又は資格確認書等によって、患者に療養費を受領する資格があることを確認する必要があるため、それに伴って「柔道整復師の施術に係る療養費について」(平成22年5月24日付け保発 052 […]

    ニュース

  • 柔道整復療養費のオンライン請求導入等に関するワーキング・グループの議事要旨が公表

    柔道整復療養費のオンライン請求導入等に関するワーキング・グループの議事要旨が公表

    2024年11月28日、厚生労働省より第5回柔道整復療養費のオンライン請求導入等に関するワーキング・グループの議事要旨が公表された。 この会議は10月30日にオンラインで非公開で開催された。 主な意見・要望の要旨は以下の通り。 ・署名・代理署名について患者が一方的に来院を中止するケースがあるため、月初に署名を得る仕組みなど、実情に即した署名のタイミングを論点整理案へ明記していただきたい。 ・当面の […]

    ニュース

  • オンライン資格確認システム導入、柔道整復施術所での義務化に例外規定も

    オンライン資格確認システム導入、柔道整復施術所での義務化に例外規定も

    2024年11月6日、厚生労働省保険局医療課より事務連絡「『柔道整復師の施術に係る療養費について』の一部改正に伴う実施上の留意事項について 」が通知された。 それによると、2024年12月2日から現行の健康保険証の新規発行がされなくなるに当たって、患者の資格情報のみを確認できるオンライン資格確認の仕組みを導入する必要がある。しかし以下のような「やむを得ない事由」に該当する施術所は、この義務化の対象 […]

    ニュース

  • 柔道整復師施術所向けオンライン資格確認補助金、申請期限を延長

    柔道整復師施術所向けオンライン資格確認補助金、申請期限を延長

    柔道整復師の施術所に対するオンライン資格確認システム導入の補助金申請期限が、当初の2025年1月15日から2025年2月1日に延長された。 申請期限直前には申請が集中し、交付までに時間がかかる可能性があるため、余裕をもって早めの申請手続きを進めるよう呼びかけられている。 ソース:施術所等向け総合ポータルサイト

    ニュース